検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

一生の図鑑 ニューワイド学研の図鑑i

著者名 阿部 和厚/[ほか]監修
著者名ヨミ アベ カズヒロ
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121080220児童図書460//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220940167児童図書460//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320742364児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420785602児童図書460//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520752528児童図書46//参考図書開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0620729053児童図書R03//閉架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820757805児童図書46//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920534534児童図書03//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020579502児童図書46//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120500747児童図書461//参考図書通常貸出在庫 
11 梅田1320552233児童図書46//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 新田1620410884児童図書46//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水谷 章三 宮本 忠夫
2024
医療ソーシャルワーク 精神衛生 ストレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110050545
書誌種別 図書(児童)
著者名 阿部 和厚/[ほか]監修
著者名ヨミ アベ カズヒロ
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.6
ページ数 134p
大きさ 27cm
ISBN 4-05-203407-7
分類記号 460.38
タイトル 一生の図鑑 ニューワイド学研の図鑑i
書名ヨミ イッショウ ノ ズカン
内容紹介 昆虫、動物、鳥、魚、植物、自然などの一生を、迫力の写真で紹介。一生の長さや成長途中の過ごし方、一生の中にある不思議など、知っているようで知らない生き物の姿がわかる。1m近くになるパノラマページあり。
件名1 動物-図鑑
件名2 植物-図鑑

(他の紹介)内容紹介 ワーク・エンゲイジメント、逃げる、レジリエンス、認知コントロール、SOC(Sense of Coherence)。MSWの仕事に活かせる、5つのストレス対応法を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 病院で働くということ(よく見る光景、よくある状況
病院という職場)
第2章 医療ソーシャルワーカーのストレス(職場と離退職の関係
離職の要因を知る)
第3章 続けるためのストレスマネジメント(ストレスを「ケア」する
管理者にできること―離職の少ない職場をつくってきた管理者からの提案)
第4章 元気に仕事を続けるためのQ&A(仕事は楽しいけれど自分の時間がもてません
働く地域によって就業の条件は異なりますか ほか)
おわりに―10年後も医療ソーシャルワーカーであるために(都道府県協会を上手に活用していく
MSWを続けるために ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉山 明伸
 1958年静岡県生まれ。立教大学心理学科、東洋大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士。小川赤十字病院・石心会狭山病院ソーシャルワーカー、埼玉県立大学を経て、2011年より立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科准教授。1995年より、公益社団法人埼玉県医療社会事業協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保正 友子
 富山県生まれ。2000年日本福祉大学大学院博士後期課程退学。博士(ソーシャルワーク)、社会福祉士。総合病院等のソーシャルワーカーを経て、2018年より日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楢木 博之
 1972年鹿児島県生まれ。東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士修了。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、認定医療社会福祉士。御殿場高原病院で医療ソーシャルワーカー、同法人居宅介護支援事業所介護支援専門員を経て、2009年身延山大学専任講師、2019年より静岡福祉大学社会福祉学部福祉心理学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 自然の客観性について   2-11
永井 博/著
2 様相論理と言語   可能世界意味論とその応用   11-22
内田 種臣/著
3 計算機科学の立場からみた最近の言語理論   22-25
白井 英俊/著
4 言語問題としてのコンピュータ   26-32
室井 尚/著
5 計算機による言語情報処理研究と言語学   32-39
辻井 潤一/著
6 脳と言語   脳の意識下の世界を探る   40-46
角田 忠信/著
7 記憶のメカニズム   46-52
高木 貞敬/著
8 言語能力と一般的認知機構   52-59
橋田 浩一/著
9 知覚からことばへ   60-66
川村 久美子/著
10 脳における言語処理過程   67-73
中込 和幸/著
11 言語の物理的基盤   表象の精密科学へ向けて   73-80
茂木 健一郎/著
12 名前は脳のどこに格納されるか   80-86
月浦 崇/著
13 記憶はことばの生成にどのように働いているのか   87-93
清水 寛之/著
14 正書法の歴史的背景   江戸期まで   94-103
佐藤 喜代治/著
15 文字の誕生   二つの流れを考える   103-109
矢島 文夫/著
16 死言語の復元と表意文字の解読   西夏語と西夏文字の特性   110-117
西田 龍雄/著
17 マヤ文字解読の現在   118-124
八杉 佳穂/著
18 南島の抒情歌について   伝承歌謡としての琉歌の考え方を中心に   125-138
比嘉 実/著
19 言語学と詩学   139-148
杉山 康彦/著
20 アラブの詩   148-155
池田 修/著
21 解けるなぞなぞ解けないなぞなぞ   155-161
種村 季弘/著
22 コピーの修辞学   161-169
槌田 満文/著
23 <万葉集の謎>月夜の逢引   170-177
古橋 信孝/著
24 英語が爆発した時代   177-183
豊田 昌倫/著
25 比較のレトリック   183-190
月村 辰雄/著
26 日常言語と詩歌   言語における公共性と親密性   190-197
尼ケ崎 彬/著
27 サピアの現代的意義   198-207
渡部 昇一/著
28 最近のチョムスキー理論批判   207-220
長谷川 欣佑/著
29 時枝文法とは   221-230
芳賀 綏/著
30 脱チョムスキー   230-236
今井 邦彦/著
31 ハリデイの機能文法を考える   237-244
中右 実/著
32 <語彙機能文法>機能的不確定性の試み   244-250
斉木 麻利子/著
33 構造主義はどこへ行ったか   251-258
加賀野井 秀一/著
34 ライプニッツ   ことばは、世界と理性の秩序を写し出す   259-265
浜口 稔/著
35 認知意味論と認知文法   265-271
篠原 俊吾/著
36 いまなぜ最適性理論か   272-281
ポール・スモレンスキー/著 深澤 はるか/訳 北原 真冬/訳
37 ソシュールから語用論へ   281-287
加藤 重広/著
38 チョムスキー理論の功罪と今後の展望   288-294
中島 平三/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。