検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明日のための現代史 上巻 1914〜1948

著者名 伊勢 弘志/著
著者名ヨミ イセ ヒロシ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215981687一般図書R366/ロ/2008閉架-参考通常貸出在庫 
2 区政資7710591475一般図書/A04/橙ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
E E
精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111439705
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊勢 弘志/著
著者名ヨミ イセ ヒロシ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2021.11
ページ数 344p
大きさ 21cm
ISBN 4-8295-0820-6
分類記号 210.6
タイトル 明日のための現代史 上巻 1914〜1948
書名ヨミ アシタ ノ タメ ノ ゲンダイシ
内容紹介 世界史と日本史の枠を越えたグローバルな視点で書き下ろした、新しい記述スタイルの現代史。上巻は1914〜1948年を取り上げ、禁じられたはずの戦争がなぜ再び起こったのか、各国が何をどのように判断したのかを考える。
著者紹介 1977年大分県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学文学部兼任講師、成蹊大学非常勤講師。博士(史学)。著書に「近代日本の陸軍と国民統制」など。
件名1 日本-歴史-近代
件名2 世界史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 昨今注目が集まるメンタルヘルス(こころの健康)を、多彩なアプローチからとらえる書。―本書では、具体的事例とともに「現代のメンタルヘルス」を理解し(第1部)、日本の精神医療をめぐる知られざる歴史をひも解く(第2部)。そして最終部では、「当事者研究」「オープンダイアローグ」に至るまで、広く先進的実践を具体的に紹介し(第3部)、真の「メンタルヘルス」実現へのあり方を探る。京都大学の教養講義を中心に編まれた、どの章も新たな気づきに出会える一冊。どこから読んでも面白い、メンタルヘルスの世界へと誘う「読む 京大・教養講義」。
(他の紹介)目次 第1部 現代のメンタルヘルス(現代人のメンタルヘルス―代表的な精神障害とその対策
大学生のメンタルヘルス―大学の診療所から
メンタルヘルスを支えるしくみ―精神保健福祉と制度精神療法)
第2部 日本のメンタルヘルスのこれまで(日本の精神医療の歴史―精神障害者の処遇に着目して
洛北岩倉と精神医療―地域で患者を介護していくための手がかりを求めて
日本の文化と心の病い―柳田國男の視点より
精神の病いとその治癒の場をめぐる逆説―アジール/アサイラム論の観点から)
第3部 メンタルヘルスをめぐるこれから(当事者研究の歴史―障害者運動と依存症自助グループの出会い
ミーティング文化の導入―制度精神療法、オープンダイアローグ、自助グループ
認知症の現在―認知症の「社会」化から見えてくるもの
スピリチュアルペイント現象学的アプローチ―実存的苦悩を体験から捉えるために)
(他の紹介)著者紹介 松本 卓也
 1983年生まれ。自治医科大学大学院医学研究科修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武本 一美
 現在、京都大学非常勤講師、元京都大学健康科学センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。