検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子ども家庭支援論 子どもが子どもの生活をするために

著者名 阿部 和子/著
著者名ヨミ アベ カズコ
出版者 萌文書林
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217662624一般図書369.4/ア/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311496580一般図書369.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369.4 369.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111307078
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿部 和子/著
著者名ヨミ アベ カズコ
出版者 萌文書林
出版年月 2020.4
ページ数 11,207p
大きさ 26cm
ISBN 4-89347-364-6
分類記号 369.4
タイトル 子ども家庭支援論 子どもが子どもの生活をするために
書名ヨミ コドモ カテイ シエンロン
副書名 子どもが子どもの生活をするために
副書名ヨミ コドモ ガ コドモ ノ セイカツ オ スル タメ ニ
内容紹介 子どもと家族・家庭のよき理解者となり、その実践を支える子育て支援者の考えをより確かなものにする上で参考となるテキスト。子ども家庭支援の意義と役割、支援を必要とする子どもと家族・家庭などについて解説する。
件名1 子育て支援

(他の紹介)目次 第1部 子ども家庭支援の意義と役割(あなたにとって家族・家庭とは?―家族・家庭はどのように変化してきたか
支援を必要とする家族・家庭の背景と子育て施策
子どもにとっての家族・家庭―子どもの育つ場の条件
子ども家庭支援の意義と役割)
第2部 支援を必要とする子どもと家族・家庭(地域の子育て家庭と子育て支援の実際
保育を必要とする家族・家庭とその支援の実際
障がいのある子どもとともにある家族・家庭とその支援の実際
子どもの貧困とその家族・家庭への支の実際
養育困難家庭への支援の実際
子ども家庭支援における自治体の取り組みの実際)
第3部 子ども家庭支援の今後の課題(子育て支援の今後の課題―支援する側から
これまでに展開した子ども家庭支援の整理と今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 阿部 和子
 日本女子大学大学院修士課程修了(児童学専攻)。聖徳大学短期大学部教授、大妻女子大学教授を経て、大阪総合保育大学大学院特任教授、大妻女子大学名誉教授。厚生労働省社会福祉審議会保育専門委員会委員・同ワーキンググループ委員、内閣府幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討会委員として保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(2017年告示)の改定(改訂)、また、保育士養成課程等検討会委員として2019年度施行の保育士養成課程の改定に携わる。日本保育学会関東ブロック評議員、保育学研究編集委員、国際幼児教育学会(IAECE)常任理事、全国保育士養成協議会常任理事、関東ブロック会長、柏市健康福祉審議会児童健康福祉専門分科会会長、千葉県子ども・子育て会議副委員長、柏市子ども・子育て会議副委員長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。