検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

思い出の本

著者名 尾崎 一雄/[ほか]著
著者名ヨミ オザキ カズオ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1984.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211391451一般図書019/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.4 369.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810128685
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾崎 一雄/[ほか]著
著者名ヨミ オザキ カズオ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1984.10
ページ数 273p
大きさ 20cm
ISBN 4-7852-0014-6
分類記号 020.4
タイトル 思い出の本
書名ヨミ オモイデ ノ ホン
件名1 図書

(他の紹介)目次 第1部 子ども家庭支援の意義と役割(あなたにとって家族・家庭とは?―家族・家庭はどのように変化してきたか
支援を必要とする家族・家庭の背景と子育て施策
子どもにとっての家族・家庭―子どもの育つ場の条件
子ども家庭支援の意義と役割)
第2部 支援を必要とする子どもと家族・家庭(地域の子育て家庭と子育て支援の実際
保育を必要とする家族・家庭とその支援の実際
障がいのある子どもとともにある家族・家庭とその支援の実際
子どもの貧困とその家族・家庭への支の実際
養育困難家庭への支援の実際
子ども家庭支援における自治体の取り組みの実際)
第3部 子ども家庭支援の今後の課題(子育て支援の今後の課題―支援する側から
これまでに展開した子ども家庭支援の整理と今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 阿部 和子
 日本女子大学大学院修士課程修了(児童学専攻)。聖徳大学短期大学部教授、大妻女子大学教授を経て、大阪総合保育大学大学院特任教授、大妻女子大学名誉教授。厚生労働省社会福祉審議会保育専門委員会委員・同ワーキンググループ委員、内閣府幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討会委員として保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(2017年告示)の改定(改訂)、また、保育士養成課程等検討会委員として2019年度施行の保育士養成課程の改定に携わる。日本保育学会関東ブロック評議員、保育学研究編集委員、国際幼児教育学会(IAECE)常任理事、全国保育士養成協議会常任理事、関東ブロック会長、柏市健康福祉審議会児童健康福祉専門分科会会長、千葉県子ども・子育て会議副委員長、柏市子ども・子育て会議副委員長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。