検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

プレジデント

巻号名 2024.11.15号:第62巻_第21号:1156号
刊行情報:通番 01156
刊行情報:発行日 20241025
出版者 プレジデント社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0239590102雑誌/A-4/開架通常貸出貸出中  ×
2 佐野0331096594雑誌/C4/開架通常貸出在庫 
3 江北0630984441雑誌/A-5/開架通常貸出貸出中  ×
4 やよい0830991063雑誌/B26/開架通常貸出貸出中  ×
5 鹿浜0930961396雑誌/E4/開架通常貸出貸出中  ×
6 中央1232084754雑誌/D88/開架通常貸出在庫 
7 梅田1330652981雑誌/A43/開架通常貸出貸出中  ×
8 江南1530793445雑誌/R2/開架通常貸出在庫 
9 産業情2430021374雑誌開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
V14 V14
危機管理(経営)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131202992
巻号名 2024.11.15号:第62巻_第21号:1156号
刊行情報:通番 01156
刊行情報:発行日 20241025
特集記事 人生後半の時間術
出版者 プレジデント社

(他の紹介)内容紹介 不祥事のたびに発足される日本独自の“慣例”の虚実。不祥事を起こした企業や行政組織が、外部の専門家に委嘱して設置し、問題の全容解明、責任の所在の明確化を図るはずの「第三者委員会」。だが、真相究明どころか、実際は関係者が身の潔白を「証明」する“禊のツール”になっていることも少なくない。調査中は世間の追及から逃れる“隠れ蓑”になり、ほとぼりも冷めかけた頃に、たいして問題はなかった―と太鼓判を押すような報告書もあるのだ。第三者委員会を徹底分析する。
(他の紹介)目次 第1章 第三者委員会の呆れた実態―報告書、それを生み出した組織の正体が見える(説得力なし。「書き直し」を命じられたザンネンな作文
大学教育を揺るがす事態に切り込むことができたのか ほか)
第2章 報告書21通の「通信簿」を公開する(「格付け」はこうして行われた
日弁連ガイドラインが語るもの ほか)
第3章 「失われた10年」に誕生し“禊の道具”と化した(第一号は、あの山一だった
のちに逮捕された経営者を「擁護」したフタバ産業事件 ほか)
第4章 会計のプロから第三者委員会への「提言」(会計監査に似る第三者委員会
あらためて「第三者」とは何か ほか)
(他の紹介)著者紹介 八田 進二
 会計学者。1949年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(プロフェッショナル会計学;青山学院大学)。現在、青山学院大学名誉教授、大原大学院大学教授、金融庁企業会計審議会委員、金融庁「会計監査の在り方に関する懇談会」メンバー、文部科学省「学校法人のガバナンスに関する有識者会議」委員、第三者委員会報告書格付け委員会委員、日本公認会計士協会「監査基準委員会有議者懇談会」委員等を兼任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 人生後半の時間術

目次

1 特集 人生後半の時間術
1 健康寿命が短い人、長い人の決定的な違い ページ:14
近藤克則
2 旅行は認知症リスクを20%以上減らす
3 男性はゴルフが最良
4 女性の手芸は効果大
5 「仲間とスポーツ」で要介護リスク減
6 孤食は共食より死亡リスクが高い
7 ネットの交流でうつ発症率が3割減
8 人生でやってよかったこと、やらずに後悔したこと ページ:22
9 コラム◎人生は効率より幸福「後悔しない時間の使い方」3つのコツ ページ:28
柿内尚文
10 「時間を食べつくす3大モンスター」の倒し方 ページ:30
佐藤舞<サトマイ>
11 時間革命 ページ:38
12 医師…7浪→40歳で医学生→53歳で合格 3人の子を育てながら20年以上も勉強を続けた理由
13 弁護士…「55歳で司法試験合格」40歳まで百貨店一筋だった私が弁護士になれたワケ
14 筋トレ…「44歳離婚→47歳再婚」はすべて筋肉のおかげ 同一人物とは思えない肉体改造
15 旅行…家族3人ハワイ5泊で10万円「月イチ海外」を続けるウラ技
16 英語…留学なしでTOEIC満点 だれでもすぐに英語がペラペラになる学び方
17 科学的「タイムマネジメント」7つの法則 ページ:48
池田貴将
18 コラム◎人生を良い気分で埋め尽くす「2時間」の最高の使い方 ページ:52
今井孝
19 専門医が伝授◎同じ睡眠時間で深く眠って元気に起きる方法 ページ:54
井上雄一
20 決定版◎科学的に正しい「最高の朝習慣」ベスト7 ページ:58
西多昌規
21 脳外科医が解説「すぐやる脳」の作り方8選 ページ:62
菅原道仁
22 コラム◎精神科医が教える「薬を使わずストレスをコントロールする方法」 ページ:66
大澤亮太
23 人生を最高で終えるための「本当にやりたいこと」の見つけ方 ページ:68
平野国美
24 コラム◎12人の子を育てながら大量の仕事をこなした与謝野晶子の秘密 ページ:72
菊池良
2 おはようございます、新社長<52>トライアスロン社長の“仕事の走らせ方” ページ:8
平野健二<アデコ社長>
3 クエスチョンタイム<4>なぜ選挙に無関心な人がここまで増えてしまったのか ページ:10
米重克洋
4 人間邂逅<872>タカマツハウス社長 藤原元彦×大橋ボクシングジム会長 大橋秀行「『チーム一丸』で戦う」 ページ:12
5 職場の心理学<808>「ダメ社員の放置」は全員が損をする「正しい解雇」を進めるべき理由 ページ:74
安中繁
6 日本ってどうなんですか会議<2>小学生には「中学受験」を強いるのに、「大学以降の学び」をまるで評価しないナゾ ページ:78
西田亮介
安田洋祐
7 茂木健一郎の「成功への物語」<315>人生を前進させる「未来志向の後悔」のすすめ ページ:83
茂木健一郎
8 齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<144>「先のばし癖」がたちまち直るやる気スイッチの作り方 ページ:94
齋藤孝
9 大前研一の「日本のカラクリ」<350>本人の「政策通」が最大リスクに 石破首相が今すぐ変えるべきこと ページ:96
大前研一
10 リーダーの掟<368>日本のために何ができるか。私、飯島勲が参与として成すべきこと ページ:98
飯島勲
11 橋下徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール<30>首相選びで重要なのはなぜ「思考プロセス」なのか ページ:100
橋下徹
12 金融マフィアの仕事術<2>日本経済が停滞を続ける理由は「他人のせい」にする発想にある ページ:102
神田眞人
13 笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」<7>週1回投与で年6kg減 医師も認める「夢の瘦せ薬」すごすぎる効果 ページ:104
笹井恵里子
14 なぜそれがやれたのか<4>駅前立地の飲めるラーメン店「日高屋」がロードサイド進出で大成功できたワケ ページ:106
神田正
15 本の時間 新刊書評
1 マット・リドレー著『徳の起源 他人をおもいやる遺伝子』 ページ:110
柳瀬博一/評
16 プレジデント言行録 ページ:3
17 プレジデントINFORMATION ページ:108
18 エディターズノート ページ:119
1 読者の声
2 編集部より
3 編集長より
4 出版だより
19 特別広告企画
1 住宅&住宅設備特集 プレミアムな家づくりを考える ページ:88
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。