検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

対話して行動するチームのつくり方 楽しみながら身につく話し合いの技法

著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版者 三省堂
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112201876一般図書Y361//ティーンズ通常貸出在庫 
2 江北0611879404一般図書Y361.4/ハシ/ティーンズ通常貸出在庫 
3 中央1217533130一般図書Y120//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
361.454 361.454
コミュニケーション 会議・討論のしかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111308068
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版者 三省堂
出版年月 2020.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-385-36516-9
分類記号 361.454
タイトル 対話して行動するチームのつくり方 楽しみながら身につく話し合いの技法
書名ヨミ タイワ シテ コウドウ スル チーム ノ ツクリカタ
副書名 楽しみながら身につく話し合いの技法
副書名ヨミ タノシミナガラ ミ ニ ツク ハナシアイ ノ ギホウ
内容紹介 普通の高校生が、楽しく話し合いながら自分と他者との違いに気づき、それぞれの長所を活かして、自分たちの未来を考え、行動を起こしていく…。「主体的・対話的で深い学び」の進め方を、物語仕立てでやさしく解説する。
著者紹介 アクアスフィア・水教育研究所代表。武蔵野大学客員教授。水ジャーナリスト。著書に「水がなくなる日」「日本の地下水が危ない」など。
件名1 コミュニケーション
件名2 会議・討論のしかた

(他の紹介)内容紹介 本書は、授業支援を行った高校、水チームをつくったさまざまな自治体での事実に基づくフィクションである。
(他の紹介)目次 話し合いの準備体操「ドラキュラ」で緊張感をほぐす
「発表!3大エピソード」でチームをつくる
考えを「プレップ(PREP)」で伝える
「グランドルール」で安全な話し合いの場をつくる
「ペアインタビュー」で話を聞く
相手の考えをきちんと知るための「4つの言葉」
相手のやりたいことを知るための「2つの言葉」
「9クエスション」で脳をフル回転させる
「ハナログ」で話し合いを見える化する
「ハナログ」には「そうか」「そうしよう」を集める
次の一歩のための「ふりかえり」
「ハッピーサイクル」で明日をどんどんよくする
未来思考と「バックキャスティング」でアクションを起こす
外に出よう!「他人の力」でよくなろう
「メッセンジャー&レシーバー」で発表をブラッシュアップする
「対話」で新しい自分に出会う
「かげほめ」で自分とメンバーの長所を知る
話し合いがどんよりしてしまう「4つの理由」
発言を「事実」と「意見」に分けてみる
「ケーキを2つに切る」問題。大切なのは何?
「集団で考える弱点」に対策する
「30年前・30年後」でまちの未来を考える
「ハッピータイムマシン」でプロジェクトを立ち上げる
「バックキャスティング」でプロジェクトを動かす
「未来をつくる仲間」を見つけよう
(他の紹介)著者紹介 橋本 淳司
 アクアスフィア・水教育研究所代表。武蔵野大学客員教授。中国での節水教育担当者育成プロジェクト、インドでの雨水活用コミュニティーづくりなど、国内外で地域の水問題を解決するためのファシリテーター、チームビルディングのためのコーディネーターを行う。文部科学省指定のスーパーグローバルハイスクール、ワールド・ワード・ラーニングコンソーシアム拠点校において、探究学習や「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのカリキュラムと教材を作成し、授業をプロデュースするとともに、自らも授業を行っている。また、水ジャーナリストとして、水問題やその解決方法をさまざまなメディアで発信している。「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。