検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カステラへらずぐち まどさんとさかたさんのことばあそび 5

著者名 まど みちお/詩
著者名ヨミ マド ミチオ
出版者 小峰書店
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220681274児童図書91//閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221476201児童図書911/マ/開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1221849142児童図書911/マ/閉架-調べ通常貸出在庫 
4 中央1222294561児童図書911/マ/閉架-調べ通常貸出在庫 
5 江南1520282474児童図書911/マド/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

なかえ よしを 上野 紀子
1992
493.71 493.71
精神病理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431843
書誌種別 図書(和書)
著者名 石山 洋/[ほか]編集
著者名ヨミ イシヤマ ヒロシ
出版者 皓星社
出版年月 1996.3
ページ数 511,466p
大きさ 24cm
ISBN 4-905980-62-3
分類記号 027.5
タイトル 明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 社会科学編 第38巻 『経済時報』内国雑誌重要記事索引
書名ヨミ メイジ タイショウ ショウワ ゼンキ ザッシ キジ サクイン シュウセイ
件名1 記事索引

(他の紹介)内容紹介 「ここで二つの問いが問われる。どのようなふうにして、われわれの文化は、病に逸脱の意味を与え、排除されるべきものとしての地位を、病人に与えるようになったのであろうか。それにもかかわらず、社会が自らの姿をそこにみとめようとしない病のかたちの中に、じつは社会がかえって自らを表現しているというのは、どういういきさつによるのであろうか。」その後の理論展開を準備した、フーコーの最初の著書。第一部「病の心理学的次元」では、精神病理学を形成してきた三つのアプローチを紹介しながら、その基盤に対して認識論的批判を行う。さらに、第二部「狂気と文化」では、狂気をその文化自体のポジティヴな表現と説き、ヨーロッパの歴史をたどり、その研究の新たな方法を論じる。「哲学入門」というシリーズの一つとして刊行された、最良のフーコーへの入門書。
(他の紹介)目次 精神の医学と身体の医学
第1部 病の心理学的次元(病と進化発達
病と個人の生活史
病と実存)
第2部 狂気と文化(精神疾患の歴史的形成
総体的構造としての狂気)
結論
(他の紹介)著者紹介 フーコー,ミシェル
 1926‐1984。フランスのポワチエに生まれる。高等師範学校およびソルボンヌ大学で哲学と心理学を専攻。1955年からスウェーデン・ウプサラのフランス学院院長、つづいて1960年まで、ワルシャワ、ハンブルクのフランス学院院長を歴任。クレルモン=フェラン大学、チュニス大学、ヴァンセンヌ実験大学の哲学教授を経て、1970年よりコレージュ・ド・フランス「思考システムの歴史」講座教授。1970年と1978年の二度来日。1970年代後半から80年代にかけて、しばしばアメリカ滞在(特にカリフォルニア大学バークリー校で講義)。1984年6月25日、パリのサルペトリエール病院でエイズにより没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 美恵子
 1914‐1979。1935年津田英学塾卒、コロンビア大学に留学。1944年東京女子医専卒、同年東京大学医学部精神科入局。1952年大阪大学医学部神経科入局。1957‐72年長島愛生園勤務。1960‐64年神戸女学院大学教授。1963‐76年津田塾大学教授。医学博士。1979年10月22日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。