検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小せんとおとき

著者名 岡本 和明/著
著者名ヨミ オカモト カズアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411645807一般図書913.6/おかも/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
025.1 025.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110600538
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 和明/著
著者名ヨミ オカモト カズアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.9
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-104034-8
分類記号 913.6
タイトル 小せんとおとき
書名ヨミ コセン ト オトキ
内容紹介 貧乏芸人、柳家小せんはある妓楼でひとりの女郎と出会う-。現在の落語を作り上げた破天荒な名人の生きざま、そして、彼を支える女房おときを、当時の風俗や文化を交えて描いたノンフィクションノベル。
著者紹介 1953年千葉県生まれ。演芸研究家。趣味が嵩じて落語、江戸小咄等に関わるようになる。著書に「昭和の爆笑王三遊亭歌笑」「俺の喉は一声千両」など。
件名1 柳家小せん(1代目)-小説

(他の紹介)内容紹介 文化文政期の江戸歌舞伎を支えた狂言作者。江戸日本橋に生まれ、57歳で4世を襲名。おかしみのある茶番、目まぐるしい場面展開で小気味の良さが持ち味。初世尾上松助や5世松本幸四郎らの当たり作を生み出し、『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。幅広い年齢層に知られ、子供の頃より人を笑わせることを好んだ「大南北」の生涯に迫る。
(他の紹介)目次 おいたち
修業時代
仮芝居都座の四年間
坂東彦三郎の付き作者
尾上松助と夏芝居
市村座に重年
勝俵蔵、代表作を書く
鶴屋南北を襲名
亀戸に転宅
團十郎と菊五郎
『四谷怪談』
素の死と葬礼
人となりと交友
(他の紹介)著者紹介 古井戸 秀夫
 1951年東京都に生まれる。1974年早稲田大学文学部演劇科卒業。早稲田大学文学部教授、東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。主要著書、『評伝 鶴屋南北』(白水社、2018年、読売文学賞・芸術選奨・河竹賞・角川源義賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。