検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

貨幣発行自由化論 NIKKEI BP CLASSICS 競争通貨の理論と実行に関する分析 改訂版

著者名 フリードリヒ・ハイエク/著
著者名ヨミ フリードリヒ ハイエク
出版者 日経BP
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217485935一般図書331.7/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フリードリヒ・ハイエク 村井 章子
2020
331.72 331.72

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111310504
書誌種別 図書(和書)
著者名 フリードリヒ・ハイエク/著   村井 章子/訳
著者名ヨミ フリードリヒ ハイエク ムライ アキコ
出版者 日経BP
出版年月 2020.4
ページ数 341p
大きさ 20cm
ISBN 4-8222-8884-6
分類記号 331.72
タイトル 貨幣発行自由化論 NIKKEI BP CLASSICS 競争通貨の理論と実行に関する分析 改訂版
書名ヨミ カヘイ ハッコウ ジユウカロン
副書名 競争通貨の理論と実行に関する分析
副書名ヨミ キョウソウ ツウカ ノ リロン ト ジッコウ ニ カンスル ブンセキ
内容紹介 通貨発行の自由な競争は果たして実現するのか? ビットコイン、リブラ、中銀デジタル通貨など、「暗号通貨」時代に蘇る、ハイエクの「理想の通貨」論。1950-1975年の通貨価値の下落を付す。
著者紹介 1899〜1992年。経済学者、哲学者。ノーベル経済学賞受賞。著書に「貨幣理論と景気循環」など。

(他の紹介)内容紹介 ビットコイン、リブラ、中銀デジタル通貨など“暗号通貨”の時代に蘇る天才ハイエクの「理想の通貨」論。
(他の紹介)目次 具体的な提案
基礎的な原理の説明
貨幣発行における政府独占の起源
政府特権の濫用の歴史
法貨の神秘性
グレシャムの法則をめぐる混乱
並行通貨と貿易決済通貨
民間通貨の発行
発券銀行間の競争
閑話休題―貨幣の定義について
競争通貨の価値はコントロールできるか
どんな通貨が選ばれるのか
貨幣のどの価値が重要か
貨幣数量説が無用であることについて
通貨供給の望ましいあり方
フリーバンキング
全面的インフレ、デフレはもはや生じないか
金融政策はもはや不要かつ存続不能である
固定相場制より望ましい規律
国ごとに通貨圏を形成すべきか?
政府財政と支出への影響
移行期に検討すべきこと
国家からの保護
長期的展望
結論
(他の紹介)著者紹介 ハイエク,フリードリヒ
 1899〜1992。オーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーン生まれの経済学者、哲学者。ウィーン大学で法学と政治学の博士号を取得。ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスらの流れを汲むオーストリア学派の一員として、ケインズ、オスカー・ランゲらと論争を展開した。1931年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授。1944年刊行の『隷従への道』は英米でベストセラーに。1950年シカゴ大学教授。1962年からフライブルク大学教授。1974年ノーベル経済学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 章子
 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。