検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人

著者名 野口 武彦/著
著者名ヨミ ノグチ タケヒコ
出版者 講談社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011345525一般図書210.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1216857167一般図書210.4/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
318.08 318.08

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110313694
書誌種別 図書(和書)
著者名 野口 武彦/著
著者名ヨミ ノグチ タケヒコ
出版者 講談社
出版年月 2013.12
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-218674-2
分類記号 210.4
タイトル 忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人
書名ヨミ チュウシングラ マデ
副書名 「喧嘩」から見た日本人
副書名ヨミ ケンカ カラ ミタ ニホンジン
内容紹介 太平の世、権力は武士の復讐の論理を服従の美学に転換させようとするが、異議申し立てが噴出。その頂点が赤穂事件だった-。忠義のベールを取ったあとに残る「日本人の正義」の原形質を解明する。『小説現代』連載を単行本化。
著者紹介 1937年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。文芸評論家。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念。日本文学・日本思想史専攻。「江戸の歴史家」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 武士
件名2 赤穂義士

(他の紹介)内容紹介 フィールドワークやインタビューから、地域に根づくクラブスポーツ文化の課題を析出する。そして、『「コートの外」より愛をこめ』の視点も踏まえて、マネジメントのハウツーでもなく、歴史でもなく、スポーツクラブの現代的な意義と今後の展望を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 スポーツクラブの社会学(「コートの中」と「コートの外」からスポーツクラブを問う
「コートの外」空間におけるクラブワークをめぐる「ゆらぎ」―なぜ、総合型地域スポーツクラブの理念は必ずしも現実と一致しないのか
トライアスロンにみるスポーツ空間の「ゆとり」―市民スポーツ/地域スポーツはいかにして「スポーツになる」のか
「待つ」行為における「さぐり」―「共育」コーチングとして指導者に求められるのはどのような姿勢か
語らいと熟議がもたらす「つながり」―これからのミーティング空間に求められるのはどのようなコミュニケーションか)
第2部 「コートの外」より愛をこめ(復刻)―スポーツ空間の人間学(スポーツ空間論の試み
豊かなスポーツ空間の創造)
(他の紹介)著者紹介 水上 博司
 1965年、広島県生まれ。日本大学文理学部教授。専攻はスポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 勇一
 1969年、宮崎県生まれ。大分大学教育学部教授。専攻はスポーツ社会学、体育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 雄介
 1981年、広島県生まれ。京都産業大学現代社会学部講師。専攻はスポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
迫 俊道
 1976年、広島県生まれ。大阪商業大学公共学部教授。専攻はスポーツ社会学、身体教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 貞光
 1945年、神奈川県生まれ。専攻はスポーツ社会学。九州大学、広島大学、広島市立大学に奉職。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。