検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新しい人間関係のルール

著者名 並木 良和/著
著者名ヨミ ナミキ ヨシカズ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610188406一般図書159/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.17 369.17
ホーム・ヘルパー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111590287
書誌種別 図書(和書)
著者名 並木 良和/著
著者名ヨミ ナミキ ヨシカズ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-85517-2
分類記号 159
タイトル 新しい人間関係のルール
書名ヨミ アタラシイ ニンゲン カンケイ ノ ルール
内容紹介 同じ発言でも、なぜあの人は許されるのか? いじめ、パワハラやセクハラに遭いやすい人の原因とは? 運命の人に出会ってもうまくいかないのはなぜか? コミュニケーションに悩まず、自分を“生ききる”ための方法を伝える。
著者紹介 スピリチュアルカウンセラー。著書に「ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ」「最高の死に方をするための最高の生き方」など。
件名1 人生訓
件名2 人間関係

(他の紹介)内容紹介 結婚・出産の「ご報告」、パタハラ、洗濯男子、テレワーク、親バカ文化…。公私領域の再編に注目し、家族ブームの背景を読み解く。
(他の紹介)目次 1 「私ごと」が国民的関心事に?(「公私混同」の意味が変わった
進次郎&クリステル婚が象徴する「私ごと」の劇場化
ソーシャルメディアの普及と「ご報告」ブーム
家族を語る行為を支えるもの
「家族が大切」という意識の高まり)
2 家族の語られ方が2010年代に変わった(家事とCMと男と女
ぼく作る人&洗う人―料理男子、洗濯男子の登場
パパブログにみる「親バカ」文化の隆盛
誰が「父」として語っているか
「ママだけど…」という役割規範への抵抗)
3 エンタメコンテンツとしての家族ストーリー(家族を問い直すメディア作品への社会的な注目
ハリウッド映画の新旧のヒーロー
「父」を語る欧米文化の輸入
「ご報告」に反映された、父としてのあり方)
4 家族をめぐる政治・経済的な思惑とメディアの関与(家族に関する政策とメディアの連動
国家的リスクと「家族の絆」言説の強化
「イクメン」ブームを支えたもの
レジャーの流行と家族の休日の関係)
5 “公”“私”の揺らぎと家族の変容(浸食し合う“公”“私”の境界線
家事や育児は押し付け合うものなのか
「家族の絆」言説の過熱化とその弊害
家族のストーリーが求められる理由)
(他の紹介)著者紹介 橋本 嘉代
 筑紫女学園大学現代社会学部准教授。1969年、長崎県佐世保市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業後、集英社に入社。女性誌編集に携わる。退職後、ウェブマガジンのプロデューサーやフリー編集者などを経て、2014年から大学教員に。立教大学大学院で修士号(社会学)、お茶の水女子大学大学院で博士号(社会科学)を取得。専門はメディアとジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。