検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術

著者名 瀬木 比呂志/[著]
著者名ヨミ セギ ヒロシ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217543105一般図書002/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111311232
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀬木 比呂志/[著]
著者名ヨミ セギ ヒロシ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2020.3
ページ数 497p
大きさ 19cm
ISBN 4-7993-2596-4
分類記号 002
タイトル 究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術
書名ヨミ キュウキョク ノ ドクガクジュツ
副書名 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術
副書名ヨミ セカイ ノ スベテ ノ ジョウホウ ト タイワ シ マナブ タメ ノ ギジュツ
内容紹介 裁判官から学者に転身、作家としても活躍する著者の40年に渡る独学の技術の集大成。書物・情報・世界との対話と学びの奥義、そこから得た事柄を血肉化する技術と戦略、パースペクティヴとヴィジョンを獲得する方法を語る。
著者紹介 1954年名古屋市生まれ。裁判官を経て、明治大学教授。「ニッポンの裁判」で第2回城山三郎賞受賞。ほかの著書に「絶望の裁判所」「リベラルアーツの学び方」など。
件名1 学問

(他の紹介)内容紹介 エリート裁判官として30年以上にわたり第一線で活躍したのち、学者に転身するとともに作家としても数多くのベストセラーを執筆する著者が、多方面に及ぶその活躍を可能にした自身の「独学」の方法のすべてを初めて開示する。膨大な量の本や映画、音楽などからインプットしてきた著者は、とりわけ独学の手段として「リベラルアーツ」を重視する。その血肉化を主眼とする「独学術」は、ビジネス上の効果はもちろん、それにとどまらず、膨大な情報があふれ返り、数年先が予測不可能な現代を生きるすべての人々にとって、強力な「サバイバルスキル」となるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 独学が必要な理由
第2章 情報の海をいかに泳ぐべきか?
第3章 書物や作品を「読む」技術の基本
第4章 書物や作品から、内容・方法・思想・発想を学ぶ
第5章 実務・人・世界から学ぶ―僕自身の体験から
第6章 パースペクティヴ・ヴィジョン獲得のための方法・技術
(他の紹介)著者紹介 瀬木 比呂志
 1954年名古屋市生まれ。東大法学部在学中に司法試験に合格。1979年以降裁判官として東京地裁、最高裁等に勤務。2012年明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法・法社会学。在米研究2回。芸術諸分野、リベラルアーツについては専門分野に準じて詳しい。『ニッポンの裁判』により第2回城山三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。