検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『存在と時間』第2篇評釈 本来性と時間性

著者名 須藤 訓任/著
著者名ヨミ ストウ ノリヒデ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217671161一般図書134.9/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
134.96 134.96
Heidegger Martin 存在と時間

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111312749
書誌種別 図書(和書)
著者名 須藤 訓任/著
著者名ヨミ ストウ ノリヒデ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.5
ページ数 23,529,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023743-7
分類記号 134.96
タイトル 『存在と時間』第2篇評釈 本来性と時間性
書名ヨミ ソンザイ ト ジカン ダイニヘン ヒョウシャク
副書名 本来性と時間性
副書名ヨミ ホンライセイ ト ジカンセイ
内容紹介 ハイデガーの主著「存在と時間」のうち、最大の難所として、専門の研究者さえ敬遠しがちであった第2篇を、「先視」としての「無差別性」という一貫した理念のもと、大胆かつ緻密に読み解く。
著者紹介 1955年弘前市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。大阪大学大学院文学研究科教授。専門は西洋近現代哲学。著書に「ニーチェの歴史思想」など。
件名1 存在と時間

(他の紹介)内容紹介 ハイデガーの主著『存在と時間』のうち、最大の難所として、専門の研究者さえ敬遠しがちであったその第2篇を一歩ずつ丁寧に読み解いていく試み。二〇世紀最大の哲学書の難関に果敢に挑み、新しい統一的な理解をめざす。
(他の紹介)目次 序論 『存在と時間』の「全体」の立体像―第2篇を読むまえに(序論第一(共時的観点より)Indifferenz(無差別性)とは何か―公刊部の「透視」のために
序論第二(通時論風に)「解釈学的状況」の出生―未公刊第二部の意図したもの)
本論 現存在と時間性―第2篇を読む(現存在の可能な全体存在と死への存在―先駆のみが実存の根源性なのか
本来的存在可能の、現存在に即した立証、および覚悟性―良心の三種類の呼び声
現存在の本来的全体存在可能と、ゾルゲの存在論的意味としての時間性―根源性からの時間性の浮上
時間性と日常性―日常性という謎
時間性と歴史性―歴史性と歴史学の偏差
時間制と、通俗的時間概念の根源としての内時間制―時間が概念となるとき)
(他の紹介)著者紹介 須藤 訓任
 1955(昭和30)年弘前市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。大谷大学教授などをへて、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専門、西洋近現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。