検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビルマ文学の風景 軍事政権下をゆく

著者名 南田 みどり/著
著者名ヨミ ミナミダ ミドリ
出版者 本の泉社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217829595一般図書929.3/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
509.21 509.21
日本-工業-歴史 下請制工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111386609
書誌種別 図書(和書)
著者名 南田 みどり/著
著者名ヨミ ミナミダ ミドリ
出版者 本の泉社
出版年月 2021.3
ページ数 337,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-7807-1987-1
分類記号 929.35
タイトル ビルマ文学の風景 軍事政権下をゆく
書名ヨミ ビルマ ブンガク ノ フウケイ
副書名 軍事政権下をゆく
副書名ヨミ グンジ セイケンカ オ ユク
内容紹介 軍事政権下でビルマ文学がどのような試練をこうむらねばならなかったか、それに至るどのような文学的経緯があったのか-。ビルマ語・ビルマ文学を教える大学専任教員が、ミャンマーの戦後文学史を総括する。
件名1 ビルマ文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本の工業化を担った三つの主人公、すなわち、企業投資や経営者として活躍した地域商人、その彼らと「下請」という有機的・動的な関係を結ぶ中、市場に機敏に対応した産地工場、そして現場で要になった、農家労濃から切り離され労働者へと変化した女性たち。彼らの主体的な活動を分析することで、工業化の形と要因を斬新な視点で描き出す。
(他の紹介)目次 近代日本と地域
第1部 市場のインパクトと地域商人の対応―市場選択と組織再編(国内市場の選択と流通網の再編―瀧田商店の戦略的市場創出
国内市場の選択と生産組織の再編―北村木綿株式会社の経営拡大
輸出市場の選択と生産者化―中七木綿株式会社の産地大経営)
第2部 工業化の波及と下請制の展開―問屋・工場・労働者(問屋制から下請制へ―分散型生産組織のメリット
下請制下の賃織工場―冨貴織布株式会社の工賃交渉
農村から工場へ―工場労働者の誕生)
地域発展のメカニズム
(他の紹介)著者紹介 橋口 勝利
 1975年大阪府泉佐野市に生まれる。1999年京都大学経済学部卒業。2005年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士(京都大学)。京都橘女子大学文化政策学部ティーチングアシスタント、日本学術振興会特別研究員などを経て2007年関西大学政策創造学部専任講師。2010年関西大学政策創造学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。