検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生命はデジタルでできている ブルーバックス B-2136 情報から見た新しい生命像

著者名 田口 善弘/著
著者名ヨミ タグチ ヨシヒロ
出版者 講談社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112202056一般図書467//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111701775一般図書467//開架通常貸出在庫 
3 中央1217530920一般図書467.3/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
467.3 467.3
バイオインフォマティクス ゲノム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111313356
書誌種別 図書(和書)
著者名 田口 善弘/著
著者名ヨミ タグチ ヨシヒロ
出版者 講談社
出版年月 2020.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-519597-0
分類記号 467.3
タイトル 生命はデジタルでできている ブルーバックス B-2136 情報から見た新しい生命像
書名ヨミ セイメイ ワ デジタル デ デキテ イル
副書名 情報から見た新しい生命像
副書名ヨミ ジョウホウ カラ ミタ アタラシイ セイメイゾウ
内容紹介 生命は、太古の時代からゲノムに刻まれたデジタル情報を使いこなしてきた。地球上に存在する生命は、すべてデジタル情報の産物である。機械学習を駆使したバイオインフォマティクスの旗手が、情報から見た新しい生命像を描く。
著者紹介 1961年東京都生まれ。中央大学理工学部教授。「砂時計の七不思議」で第12回講談社科学出版賞受賞。機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行う。
件名1 バイオインフォマティクス
件名2 ゲノム

(他の紹介)内容紹介 生物は、38億年前の太古の時代からゲノムに刻まれたデジタル情報を使いこなしてきた。地球上に存在する生命は、例外なくすべてデジタル情報の産物である。機械学習を駆使したバイオインフォマティクスの旗手が情報から見た新しい生命像を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 ゲノム―三八億年前に誕生した驚異のデジタル生命分子(セントラルドグマ
なぜ、セントラルドグマ、なのか? ほか)
第2章 RNAのすべて―タンパク質にならない核酸分子のミステリー(ジャンクじゃなかったジャンクDNA
SNP=バグ ほか)
第3章 タンパクのすべて―組成を変えずに性質を変える魔法のツール(デジタルとアナログを繋ぐ
進化とRNAワールド仮説 ほか)
第4章 代謝物のすべて―見逃されていた重要因子(代謝物とは何か
がんと回虫の意外な関係 ほか)
第5章 マルチオミックス―立ちはだかるゲノムの暗黒大陸(エピジェネティクス
エピトランスクリプトーム ほか)
(他の紹介)著者紹介 田口 善弘
 1961年、東京都生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に刊行した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』(中公新書)で第12回(1996年)講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行い、最近はテンソル分解というもので変数選択する(!)という研究に嵌まっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。