検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の戦争責任をどう考えるか 歴史和解ワークショップからの報告

著者名 船橋 洋一/編著
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511167082一般図書319.8//開架通常貸出在庫 
2 中央1213642547一般図書375/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
535.2 535.2
時計-歴史 セイコーホールディングス株式会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110053731
書誌種別 図書(和書)
著者名 船橋 洋一/編著
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.8
ページ数 320,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-257664-2
分類記号 319.8
タイトル 日本の戦争責任をどう考えるか 歴史和解ワークショップからの報告
書名ヨミ ニホン ノ センソウ セキニン オ ドウ カンガエルカ
副書名 歴史和解ワークショップからの報告
副書名ヨミ レキシ ワカイ ワークショップ カラ ノ ホウコク
内容紹介 南北朝鮮、日韓、カンボジア、東ティモール、台湾2・28事件、日中、豪アボリジニー。アジア太平洋の7つの歴史和解プロセスを、世界の識者が語り合う。中曽根康弘元首相の基調講演収録。
著者紹介 1944年中国北京生まれ。東京大学教養学部卒業。朝日新聞社入社。現在、朝日新聞コラムニスト。ボーン上田賞、石橋湛山賞、日本記者クラブ賞受賞。著書に「通貨烈烈」など。
件名1 戦争
件名2 国際紛争
件名3 民族問題

(他の紹介)内容紹介 サイバーストーキングやリベンジポルノなど、ネット上のヘイトクライムを広く対象とする本書。ハラスメント被害の様々な事例を分析するとともに、いかなる法的・社会的対応が可能かを提起する。仮想空間/現実空間の境界の消失点を見定めた名著の邦訳版。
(他の紹介)目次 第1部 サイバーハラスメントを理解する(デジタルヘイト
ネットの利点が欠点に変わるとき
社会通念がもたらすもの)
第2部 前へ進む(公民権運動の過去と現在
法にできること、法がすべきこと
ハラスメント加害をなくすための法改正
サイト運営者と雇用主を見据えた法改革
「ネットを壊すな」―言論の自由からの挑戦
シリコンバレー、親たち、そして学校)
(他の紹介)著者紹介 シトロン,ダニエル・キーツ
 ボストン大学法学部教授。情報プライバシー、表現の自由、公民権法について教え、執筆活動を行っている。2015年には英国Prospect誌のTop 50 World Thinkersの一人に選ばれた。2018年にはUMD Champion of Excellence賞を受賞。フォーダム大学ロースクール(2018年秋)とジョージ・ワシントン・ロースクール(2017年春)で客員教授を務める。今後はシカゴ大学ロースクールとハーバード大学ロースクールで客員教授を務める予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
明戸 隆浩
 法政大学特任研究員。法政大学、立教大学ほか非常勤講師。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専門は社会学、社会思想、多文化社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
唐澤 貴洋
 第一東京弁護士会所属弁護士。慶應義塾大学総合政策学部卒業、早稲田大学法科大学院修了。主な取扱分野は一般民事及び商事事件、刑事事件、入管事件、インターネットに関する法律問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 學植
 趙學植(チョ・ハクシク)。第一東京弁護士会所属弁護士。京都大学法学部卒業、京都大学法科大学院修了。主な取扱分野は一般民事及び商事事件、刑事事件、入管事件、インターネットに関する法律問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大川 紀男
 フリー翻訳者・編集者。国際基督教大学(ICU)教養学部社会科学科卒業後、いくつかの出版社・企業への勤務を経て1984年、株式会社オメガコムを設立し、同社代表取締役・クリエイティブディレクターに就任。2012年、同社退任と同時にフリーとして独立。約40年にわたって一貫して翻訳・編集業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 南北朝鮮和解プロセスの評価   28-39
スコット・スナイダー/著 堀 たほ子/訳
2 サバイバル・ゲーム   40-51
船橋 洋一/著
3 日韓の歴史に根ざした情念   52-75
ビクター・チャ/著 堀 たほ子/訳
4 安全保障、民主化、経済発展   76-86
船橋 洋一/著
5 日本の偉大さとは何かをもういちど定義してほしい   91-101
ギャレス・エバンス/著 堀 たほ子/訳
6 カンボジア-過去と向きあう難しさ   102-118
ナヤン・チャンダ/著 堀 たほ子/訳
7 免責文化   119-130
船橋 洋一/著
8 国家分断   132-142
ムリヤ・ルビス/著 堀 たほ子/訳
9 真実と和解   143-152
船橋 洋一/著
10 戦前の日本の失敗を繰り返さないために   155-160
中曽根 康弘/著
11 「過去の清算」-台湾二・二八事件と族群和解   162-176
若林 正丈/著
12 過去の清算   177-192
船橋 洋一/著
13 日中両国の和解   194-227
楊 大慶/著 堀 たほ子/訳
14 国家の和解から個人の和解へ   228-248
船橋 洋一/著
15 アボリジニーとの和解、アジア系移民、そして反論の数々   254-268
グレグ・シェリダン/著 堀 たほこ/訳
16 ワン・ネーションの虚実   269-284
船橋 洋一/著
17 歴史和解をどう考えるべきか   293-316
船橋 洋一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。