検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三まいのはがき 福音館創作童話シリーズ

著者名 おくやま ゆか/さく
著者名ヨミ オクヤマ ユカ
出版者 福音館書店
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121334908児童図書913/おく/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221051006児童図書/おく/はじめて開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320972151児童図書913.6/お/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420928483児童図書/おく/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520889932児童図書/お/幼開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620927509児童図書91/オ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720975358児童図書913.6/おく/こわい話開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820894400児童図書/お/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920760261児童図書913.6/おく/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020733067児童図書913.6/おく/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120584048児童図書/お/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222771972児童図書913/オク/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320694472児童図書/オク/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520419951児童図書913.6/オク/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620521060児童図書/おく/たのしい話開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水野 肇
2015
147 147
心霊研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111515617
書誌種別 図書(児童)
著者名 おくやま ゆか/さく
著者名ヨミ オクヤマ ユカ
出版者 福音館書店
出版年月 2022.9
ページ数 65p
大きさ 22cm
ISBN 4-8340-8673-7
分類記号 913.6
タイトル 三まいのはがき 福音館創作童話シリーズ
書名ヨミ サンマイ ノ ハガキ
内容紹介 3枚のはがきを受けとったゆうた。それは、ナメヨ、ガマコ、ニョロミからの招待状でした。ゆうたは3人の家に行き、楽しく過ごしますが、帰ろうとすると、3人がゆうたを取り合って、けんかをはじめて…。
著者紹介 マンガと小説の雑誌『ランバーロール』を主宰。図書館員。「たましいいっぱい」で文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞。ほかの作品に「うりぼうウリタ」など。

(他の紹介)内容紹介 19世紀から20世紀にかけては、増幅するスペクタクルのなかで「憧れ」の経済価値が高まり、「憧れ」の形を戦略的に操作した時代である。この「憧れ」の構築する近代に、女性たち、とくに既存の価値観を乗り越えようとする「新しい女性」たちはどうかかわったのだろうか。本書は、国内・海外の研究者たちが共同で、「憧れ」とジェンダーを軸に歴史を読み解く。アジアを動かした感情のダイナミズム―いま注目のジェンダーと歴史学の最先端に挑む。
(他の紹介)目次 序章 “憧れ”が動かす近代―新しい女性現象をめぐる感情のダイナミズム
第1部 「新しい女性」の誕生(アジアに見せたい、アジアを魅せたい―「新しい女性」とイギリス国教会の宣教戦略
ヴェールを外すこと―“憧れ”にうつるエジプトの近代
“憧れ”を喚起し醸成する装置―オランダ領東インド初の現地語女性誌『プトリ・ヒンディア』
ビルマの「新しい女性」とコロニアルな視覚文化―破壊的近代性とエキゾチックな原始性の魅惑と動揺)
第2部 「新しい女性」の戸惑い(在日本朝鮮人女子留学生たちの秘められた“憧れ”―雑誌『女子界』と金瑪利亞の個人史を中心に
「満洲」というファンタジーの創出と空転―宝塚少女歌劇『満洲より北支へ』(一九三八年)
「国父」家族のスキャンダル―アタテュルクの養女ウルキュにみる“憧れ”とその反転
戦後日本の“スチュワーデス”―アメリカ人に習ったモダンと着物で背負ったジャパン)
第3部 「新しい女性」の問いかけるもの(ショップガール―イギリスと諸外国におけるモダニティと「新しい女性」)
(他の紹介)著者紹介 山口 みどり
 1969年生まれ。英国エセックス大学社会学部大学院博士課程修了。Ph.D.(Sociology)現在、大東文化大学社会学部社会学科教授。専門はイギリス社会史、イギリス女性史・ジェンダー史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 嘉子
 1964年生まれ。米国ジョージタウン大学Ph.D.現在、東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科教授。香港大学文学部日本研究学科名誉副教授。外務大臣表彰受賞(2021年)。専門は異文化コミュニケーション、日本のモノとサービスのグローバル化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。