検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海洋プラスチック 角川新書 K-318 永遠のごみの行方

著者名 保坂 直紀/[著]
著者名ヨミ ホサカ ナオキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217536364一般図書519.4/ホ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311512543一般図書519.4//開架通常貸出在庫 
3 新田1610890616一般図書519//環境開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
519.4 519.4
海洋廃棄物 プラスチック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111316743
書誌種別 図書(和書)
著者名 保坂 直紀/[著]
著者名ヨミ ホサカ ナオキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.6
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082343-0
分類記号 519.4
タイトル 海洋プラスチック 角川新書 K-318 永遠のごみの行方
書名ヨミ カイヨウ プラスチック
副書名 永遠のごみの行方
副書名ヨミ エイエン ノ ゴミ ノ ユクエ
内容紹介 マイバッグは本当に意味があるのか-。プラスチックごみによる海洋汚染や生き物の被害が世界中で報告されるなか、問題を追い続けるサイエンスライターが、永遠のごみの現状を報告し、ごみとの向き合い方を提示する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科/大気海洋研究所特任教授。サイエンスライター。著書に「クジラのおなかからプラスチック」など。
件名1 海洋廃棄物
件名2 プラスチック

(他の紹介)内容紹介 プラスチックごみによる海洋汚染や生き物の被害が世界中で報告されるなか、日本でも2020年7月からレジ袋が有料化される。マイバッグを持つのはいいが、それは本当に意味があるのか。問題を追い続けるサイエンスライターが、永遠のごみの現状を報告し、納得感のある向き合い方を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 世界の海はプラスチックごみだらけ(海に川にあふれるプラスチックごみ
83億トンのプラスチック
動き出したプラスチックごみ対策
プラスチックごみ輸入禁止の衝撃)
第2章 プラスチックは地球の異物(プラスチックはリサイクルのはみだし者
「ポリ」がキーワード
生分解性プラスチックは救世主なのか?)
第3章 マイクロプラスチックを生き物が食べる(断片化するプラスチック
マイクロプラスチックは地球のあらゆるところに
わたしたちはプラスチックごみを食べている)
第4章 わたしたち一人ひとりの力は小さいのか?(ごみ拾いで海岸の環境をぎりぎり守る
プラスチックごみは大問題なのか
科学の知識を社会はどう使うのか)
(他の紹介)著者紹介 保坂 直紀
 1959年、東京都生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科/大気海洋研究所特任教授。サイエンスライター。東京大学理学部卒業。同大大学院で海洋物理学を専攻。博士課程を中退し、85年に読売新聞社入社。在職中、科学報道の研究により、2010年に東京工業大学で博士(学術)を取得。13年、同社退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。