検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

目に見えない傷 ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために

著者名 レイチェル・ルイーズ・スナイダー/[著]
著者名ヨミ レイチェル ルイーズ スナイダー
出版者 みすず書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217672854一般図書367.2/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
367.253 367.253
ドメスティック・バイオレンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111318993
書誌種別 図書(和書)
著者名 レイチェル・ルイーズ・スナイダー/[著]   庭田 よう子/訳
著者名ヨミ レイチェル ルイーズ スナイダー ニワタ ヨウコ
出版者 みすず書房
出版年月 2020.6
ページ数 439,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08896-7
分類記号 367.253
タイトル 目に見えない傷 ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために
書名ヨミ メ ニ ミエナイ キズ
副書名 ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために
副書名ヨミ ドメスティック バイオレンス オ シリ カイケツ スル タメ ニ
内容紹介 「なぜ逃げないのか」ではなく、どう支援するか。異なる価値観に基づく組織の連携をどうとるか。外からは見えにくいDVの実態を、被害者、加害者、支援組織、警察への取材から明らかにし、解決への道を探る。
著者紹介 ジャーナリスト。アメリカン大学准教授。「目に見えない傷」でJ.Anthony Lucas Work‐in‐Progress Awardを受賞。ほかの著書に「放浪のデニム」など。
件名1 ドメスティック・バイオレンス

(他の紹介)内容紹介 ドメスティック・バイオレンスは世界中で深刻な被害をもたらしている。けれども何が問題の本質なのか、そもそも何が起こっているのか、理解されているとはいえない。著者は、被害者、加害者、双方の家族、支援組織のアドボケイト、警察官などに会い、話を聞いていく。ひとは被害者に「なぜ逃げないのか」と問うが、被害者は加害者といることを選択しているのではなく、現行制度のなかで最大の警戒をしながら動いている。加害者はパートナーの日常をコントロールし、力を喪失させる。制度の隙間は事態を深刻化させる。取材するうち、そうしたことが分かってくる。警察、支援組織、法執行機関という、異なる価値観に基づく組織の連携をどうとるか、DVの危険度を判定する基準をどうつくり、共有するか。被害者が仕事や人間関係を失わずに生活をするためのプログラムとは。何年もかけた取材によって、外からは見えにくいDVの実態を明らかにし、解決への糸口を示した本として、アメリカで高い評価を得た。
(他の紹介)目次 第1部 結末(彼女たちは家に残る
出会い
何を見落としていたのか
日常生活をコントロールされる
熊が来る
土壇場での努力
愛した人に命を奪われる
世界はもはや同じではない
何もしなければ何も変わらない
力の喪失)
第2部 始まり(バタラー介入プログラム
刑務所でのプログラム
キレるというフィクション
加害者のナルシシズム
被害者に依存する
警官の対応
面会
脱落者)
第3部 その狭間に(制度の隙間
エンパワメントには主権が必要
ハイリスクチームの戦略
被害者を訪ねる
死んだふりをする
自由への道
影のような存在)
(他の紹介)著者紹介 スナイダー,レイチェル・ルイーズ
 ジャーナリスト。アメリカン大学准教授。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』『ニューヨーカー』『ワシントン・ポスト』などに寄稿多数。著書に『放浪のデニム』(矢羽野薫訳、エクスナレッジ、2007)などがある。『目に見えない傷―ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために』でJ.Anthony Lucas Work‐in‐Progress Awardを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庭田 よう子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。