検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外交官の文章 もう一つの近代日本比較文化史

著者名 芳賀 徹/著
著者名ヨミ ハガ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311500019一般図書319.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 徹
2020
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 外交官

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111321051
書誌種別 図書(和書)
著者名 芳賀 徹/著
著者名ヨミ ハガ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6
ページ数 433,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-86119-1
分類記号 319.1
タイトル 外交官の文章 もう一つの近代日本比較文化史
書名ヨミ ガイコウカン ノ ブンショウ
副書名 もう一つの近代日本比較文化史
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ キンダイ ニホン ヒカク ブンカシ
内容紹介 攘夷・開国から日清・日露の戦役を経て開戦まで。久米邦武、陸奥宗光、小村寿太郎、吉田茂など、国運を一身に背負い、「言葉による戦争」を最前線で担った人々の記録と回想を読み解く。『外交フォーラム』連載を元に単行本化。
著者紹介 1931〜2020年。文学博士(東京大学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。「絵画の領分」で大佛次郎賞、「文明としての徳川日本」で恩賜賞・日本芸術院賞受賞。
件名1 日本-対外関係-歴史
件名2 外交官

(他の紹介)内容紹介 攘夷・開国から日清・日露の戦役を経て開戦まで。国運を一身に背負い、「言葉による戦争」を最前線で担った人々の記録と回想。
(他の紹介)目次 「攘夷」のなかの日本発見―ラザフォード・オールコック『大君の都』
暁窓残燭の下に―栗本鋤雲『匏庵遺稿』他
文学としての幕末外交回想記―田辺太一、福地源一郎、栗本鋤雲
岩倉使節団と日本の近代化―久米邦武編述『特命全権大使米欧回覧実記』
清国外交官の見た明治日本―黄遵憲『日本雑事詩』
幕末洋学から日英同盟締結へ―林董『後は昔の記』
明治外交の危機に立つ―陸奥宗光『蹇蹇録』
日露戦争の暗鬱―小村寿太郎
フランスからの詩人大使―ポール・クローデル
孤立と国際協調―幣原喜重郎
「愛する女が狂ってゆく」―ジョージ・サンソム
大戦前夜の駐英大使―吉田茂と妻雪子
(他の紹介)著者紹介 芳賀 徹
 1931‐2020年。東京大学教養学部教養学科卒、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学教養学部教授、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター教授、京都造形芸術大学学長、岡崎市美術博物館、静岡県立美術館の館長などを経て、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、日本藝術院会員。主な著書に『平賀源内』(サントリー学芸賞)、『絵画の領分―近代日本比較文化史研究』(大佛次郎賞)、『藝術の国日本―画文交響』(蓮如賞)、『文明としての徳川日本 一六〇三‐一八五三年』(恩賜賞・日本芸術院賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。