検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 2 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 2

書誌情報サマリ

雑誌名

新幼児と保育

巻号名 2025年春号:第15巻_第1号
刊行情報:発行日 20250301
出版者 小学館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0531077782雑誌/125/開架通常貸出在庫  ×
2 中央1232108140雑誌/C85/開架通常貸出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
147 147
心霊研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131210577
巻号名 2025年春号:第15巻_第1号
刊行情報:発行日 20250301
特集記事 春のわくわく自然遊び
出版者 小学館

(他の紹介)内容紹介 結婚できないのはなぜ?浪費がやめられない原因は?仕事、辞めてもいい?辛い人間関係から抜け出したい、歳をとるのが怖い、何のために生きるの?etc.意識を変えれば悩みは消える!目醒めれば、すべてがうまくいく!幸せに生きるカギは全部宇宙にあった!?人気ヒーラーが伝える人生のヒント。
(他の紹介)目次 1 恋愛の悩み―結婚願望まみれのアラサー女、ミホ(30歳)の目醒め
2 仕事の悩み―転職に踏み切れない拓馬(34歳)の目醒め
3 お金の悩み―浪費癖に悩む結衣(26歳)の目醒め
4 健康の悩み―加齢による不調に悩む陽子(47歳)の目醒め
5 家族関係の悩み―母親との不仲に悩む凛(21歳)の目醒め
6 人間関係の悩み―ママ友の輪から抜けたい和美(41歳)の目醒め
7 恋愛の悩み―不倫を繰り返す翔太(26歳)の目醒め
8 存在理由についての悩み―生きる理由に悩む義男(59歳)の目醒め
(他の紹介)著者紹介 並木 良和
 スピリチュアルカウンセラー兼ヒーラー。高校入学と同時に霊能力者に師事。整体師として働いたのち、スピリチュアルカウンセラーとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 春のわくわく自然遊び

目次

1 たかやまるみさんの表紙絵本館 ページ:2
たかやまるみ
2 ささき隊長と行く! ページ:4
1 春のわくわく自然遊び
佐々木洋<プロ・ナチュラリスト>/お話
3 カラフルこいのぼり ページ:10
尾田芳子<造形作家>/プラン・制作
4 お知らせ
1 単行本『子どもが中心の「共主体」の保育へ』 ページ:13
2 保育セミナー2025参加者募集! ページ:26
3 単行本『0・1・2歳児にぴったりの絵本』『0〜5歳子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』 ページ:27
4 単行本『違ってOK!みんなの折り紙』 ページ:34
5 公式サイト「みんなの幼児と保育」公式Instagram「小学館 新幼児と保育」 ページ:58
6 小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内 ページ:65
7 『新幼児と保育』2025年夏号予告 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春予告 ページ:66
8 プレゼント/応募方法 ページ:67
5 新連載 ブラッシュアップ!遊びのコーナー ページ:14
大豆生田啓友<玉川大学教授>/監修
おおえだけいこ<Enfant Labo>/構成・文
1 協力/世田谷代田仁慈保幼園(東京・世田谷区)
6 保育を見ること、語り合うこと ページ:19
1 身体を通して語る・表現する
西隆太朗<お茶の水女子大学教授>/文
伊藤美保子<ノートルダム清心女子大学准教授>/文
7 春の造形かがく遊び ページ:22
1 風と空気
築地制作所/プラン・制作
8 こだま文庫 ページ:28
1 素直な気持ちで
児玉ひろ美<JPIC読書アドバイザー>/文
9 春のおすすめ絵本「春にウキウキする11冊」 ページ:30
10 みんなの折り紙 ページ:32
1 「イチゴ」「バナナ」
とりごえこうじ/プラン・制作
11 大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート ページ:35
大豆生田啓友
つるの剛士
1 子どもを真ん中にした「まち」のコミュニティー
12 3・4・5歳児クラスの保育実践レポート ページ:40
1 春に駆け出す
宮里暁美<お茶の水女子大学こども園前園長>/監修
お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム/レポート
13 チームでつくる誕生会アイデア ページ:46
近藤みさき<まちのてらこや保育園園長>/お話
14 あなたの園に「ヘンな文化」はありますか? ページ:52
柴田愛子<りんごの木子どもクラブ代表>/メッセージ
大豆生田啓友<玉川大学教授>/メッセージ
15 発達に偏りのある子どもへの支援 ページ:60
1 集団行動のルールを守れない子どう支援する?
木原望美<臨床心理士、公認心理師>/お話
16 保育制度・政策情報かわら版 ページ:64
1 「こども大綱」をもとに、自治体の「こども計画」作成が進む
岩渕善道<西南学院大学非常勤講師>/お話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。