検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

体育館の日曜日 わくわくライブラリー ペットショップへいくまえに

著者名 村上 しいこ/作
著者名ヨミ ムラカミ シイコ
出版者 講談社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121164156児童図書913/むら/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220914410児童図書/むら/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320835408児童図書913.6/む/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420882904児童図書/むら/開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520847377児童図書/む/開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620884478児童図書91/ム/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720831031児童図書913.6/むら/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820851046児童図書/む/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920619129児童図書913.6/むら/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020685614児童図書913.6/むら/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120551773児童図書/む/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222811778児童図書913/ムラ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320649674児童図書/ムラ/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520384593児童図書913.6/むら/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620381523児童図書/むら/たのしい話開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 しいこ 田中 六大
2018
913.6 913.6
葬式 供養 式辞・あいさつ 書簡文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111133128
書誌種別 図書(児童)
著者名 村上 しいこ/作   田中 六大/絵
著者名ヨミ ムラカミ シイコ タナカ ロクダイ
出版者 講談社
出版年月 2018.5
ページ数 84p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-195795-4
分類記号 913.6
タイトル 体育館の日曜日 わくわくライブラリー ペットショップへいくまえに
書名ヨミ タイイクカン ノ ニチヨウビ
副書名 ペットショップへいくまえに
副書名ヨミ ペット ショップ エ イク マエ ニ
内容紹介 思ってることは言ったほうがいい? それとも、言わないほうがいい? 土曜日の真夜中、体育館で目を覚ました一輪車は、バケツの飼っている金魚が死んでいるのを発見し…。日曜日シリーズ。見返しに地図あり。
著者紹介 三重県生まれ。「うたうとは小さないのちひろいあげ」で第53回野間児童文芸賞受賞。ほかの作品に「にげたエビフライ」「じてんしゃのほねやすみ」など。

(他の紹介)内容紹介 葬儀は、本来準備しておくべきことではありません。このため、本当はどうすべきだったのか、振り返って後悔することが少なからずあるようです。ふだんから知識を得ておくことは、決して悪いことではありません。当事者が「どうすれば後悔がないのか?」そのための知恵を本書で得ていただければ幸いです。また、法要には行う意義があります。本書でその意義をよく理解して行えば、亡き人を心から供養することができるはずです。
(他の紹介)目次 1 いざというときの大まかな流れを把握しておきましょう(危篤〜死亡当日―遺体を自宅または斎場へ運ぶ手配をします
死亡の翌日―遺体を斎場に運び、納棺して通夜を行います ほか)
2 葬儀を行うことになったときの連絡とあいさつ(危篤―「危篤」を近親者や勤務先へ知らせます
死亡の連絡―葬儀社・近親者・寺院に連絡します ほか)
3 遺族が出す手紙とあいさつ状(遺族が出す手紙・印刷物の時期と範囲
会葬礼状―会葬礼状の基本マナーを把握します ほか)
4 法要のあいさつと手紙(法要に必要なあいさつと手紙の基本
四十九日法要―寺院に法要の営みを依頼し、招待者へ案内します ほか)
5 遺族と参列者の服装・お金・お参りのマナー(遺族・参列者の場合 服装のマナー―納棺までは喪服を着用せず、地味な装いで
遺族の場合 服装のマナー―通夜から葬儀告別式までは正式な喪服で ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。