検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

官報 令和5年8月[3]

出版者 国立印刷局
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218084174一般図書R317/カ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.04 210.04
日本-歴史 日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111649153
書誌種別 図書(和書)
出版者 国立印刷局
出版年月 2023.8
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 317
タイトル 官報 令和5年8月[3]
書名ヨミ カンポウ

(他の紹介)内容紹介 中世の日本社会では、本当は女性・子供・老人が社会を動かす重要な役目を担っていた。独自の知見から両氏が歴史を語る時、農業中心の日本像とは違った新たな視座が開けてくる。話題は、日本の近現代の諸問題にも及び…歴史学×民俗学の刺激的な対談集。
(他の紹介)目次 第1部 歴史から何を学べばいいのか?(歴史からヒントを得る“文学や映像の世界”
「農業中心史観」が隠蔽した女性の役割
女性史の常識を覆す“桑と養蚕の世界”
“女性と織物の歴史”を民俗学が解き明かす
“老人の役割”を認める歴史を発見する
古い伝統に裏付けられた「接待」と「談合」の歴史
日本人の国家意識を作った「地図の思想」
歴史家・清水三男の足跡をたどる
「従軍慰安婦」問題をめぐって
『日本社会の歴史』を読みなおす)
第2部 歴史研究家と民俗学者の対話(一九八二〜一九九五年)(歴史と民俗の十字路
“衣装”の再発見
渋沢敬三の仕事と意義
コメと日本人
新しい日本像を求めて―歴史と民俗のあいだ)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928年山梨県生まれ。歴史家。専門は日本中世史、日本海民史。東京大学文学部卒業。都立高校教諭を経て名古屋大学、神奈川大学で教鞭をとる。89年、『瓜と龍蛇』で毎日出版文化賞受賞。2004年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 登
 1936年神奈川県生まれ。民俗学者。文学博士。東京教育大学大学院博士課程修了。東京学芸大学助教授、筑波大学教授、神奈川大学教授を歴任。2000年、『日本人と宗教』で柳田賞受賞。2000年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。