検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜそんなに瘦せたいの? 「美人」になりたい女の社会心理学

著者名 ヴァルトラウト・ポッシュ/著
著者名ヨミ ヴァルトラウト ポッシュ
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215341627一般図書361.4/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310042973
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヴァルトラウト・ポッシュ/著   渡辺 一男/訳
著者名ヨミ ヴァルトラウト ポッシュ ワタナベ カズオ
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 2003.6
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-03104-3
分類記号 361.4
タイトル なぜそんなに瘦せたいの? 「美人」になりたい女の社会心理学
書名ヨミ ナゼ ソンナ ニ ヤセタイノ
副書名 「美人」になりたい女の社会心理学
副書名ヨミ ビジン ニ ナリタイ オンナ ノ シャカイ シンリガク
内容紹介 多くの女性が自分のボディに満足できず、ダイエット、フィットネス等に大金を費やす。現代の「美人」の条件とは「瘦せていること」か? 日常的に直面する「美」について、文化史、社会心理学、経済学などの諸相から考察。
著者紹介 1972年オーストリア生まれ。幼稚園教諭を経て、大学でマスメディア学などを専攻。現在は、社会問題にかかわるジャーナリストとして活躍中。
件名1 社会心理学
件名2 身体像
件名3 人体美

(他の紹介)内容紹介 1日たった10分!糖質カットなし!おやつも2回!予約が取れないセミナーの「秘密の全メソッド」が1冊に!
(他の紹介)目次 序章 大食いぽっちゃりヘタレOLから「全日本チャンピオン」に!安井友梨ストーリー
第1章 食欲をガマンしない!どんなに忙しくてもOK!「食べまくりダイエット」&「超時短ゆるガチ筋トレ」の7大メリット
第2章 食いしん坊に朗報!お腹が空く暇がない!安井式「食べまくりダイエット」10の超基本
第3章 出先でもオフィスでも気軽にできる!安井式「食べまくりダイエット」(実践編)「働きながら成功する10のコツ」をわかりやすくお伝えします!
第4章 たったこれだけやればいい!「筋肉のビッグ3」を鍛える5つの基本トレーニング「安井式超時短ゆる筋トレ」
第5章 女性はくびれ、男性は割れる!もっと本気でやせたい人のための「安井式集中ガチ筋トレ」
第6章 どんなに忙しくても最短で変わりたい!(4週間ダイエットチャレンジ!)安井式食事法+トレーニングで確実にやせる!
(他の紹介)著者紹介 安井 友梨
 ビキニフィットネスアスリート、銀行員。オーストラリア・ニュージーランド銀行シニアリレーションシップマネジャー。社内トップクラスの営業成績を誇るエリート銀行員でありながら、オールジャパン・ビキニフィットネス選手権大会5年連続チャンピオン。競技と仕事の「二刀流」にこだわり続け、食べながらやせて筋肉をつける「安井式メソッド」がSNSなどで話題に。全国で予約の取れないセミナーとして大人気となる。2015〜2019年JBBFオールジャパン・ビキニフィットネス選手権大会優勝、IFBB世界フィットネス選手権大会日本代表、2018年アーノルドクラシックヨーロッパ大会4位。2019年世界アジアボディビル・フィットネス選手権大会優勝。IFBBビキニフィットネスでは日本人最高の世界ランク4位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松久 貴晴
 医学博士。2010年和歌山県立医科大学卒業、2019年名古屋大学大学院医学系研究科総合医学専攻修了。名古屋第一赤十字病院、新城市民病院、武蔵国分寺公園クリニックなどを経て、名古屋大学医学部附属病院総合診療科病院助教、医療法人松久医院副院長。2018年第9回日本プライマリ・ケア連合学会日野原賞受賞。日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。