検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

会津八一の世界

著者名 宮川 寅雄/著
著者名ヨミ ミヤガワ トラオ
出版者 文一総合出版
出版年月 1978.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211097660一般図書911.16/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
721.7 721.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810119926
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮川 寅雄/著
著者名ヨミ ミヤガワ トラオ
出版者 文一総合出版
出版年月 1978.9
ページ数 310p
大きさ 19cm
分類記号 911.162
タイトル 会津八一の世界
書名ヨミ アイズ ヤイチ ノ セカイ

(他の紹介)内容紹介 浦上玉堂(一七四五〜一八二〇)琴士・詩人・画家。幼少の頃より備中鴨方藩に仕えるも、しだいに文人に憧れ、五〇歳で武士の身分を捨てて二人の息子を伴って脱藩。七絃琴をたずさえて、全国各地を遊歴する。晩年は京都で自由な文人として風流な生活を送った。江戸時代の文人画家の最高峰の一人と評される浦上玉堂の魅力に迫る。
(他の紹介)目次 序章 浦上玉堂への細道
第1章 武士から琴士へ
第2章 江戸の楽しみ
第3章 転機
第4章 文人への傾斜
第5章 脱藩前夜
第6章 文人への離陸
第7章 玉堂清韻
第8章 近代における玉堂
(他の紹介)著者紹介 高橋 博巳
 1946年岡山県生まれ。1976年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2011年博士(文学、東北大学)。現在、金城学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。