検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

田原藩 シリーズ藩物語 中世からの交通の要衝地、渥美半島田原。譜代小藩なれど崋山の開明精神が生まれた藩。

著者名 加藤 克己/著
著者名ヨミ カトウ カツミ
出版者 現代書館
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217685591一般図書215.5/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111333658
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 克己/著   石川 洋一/著
著者名ヨミ カトウ カツミ イシカワ ヨウイチ
出版者 現代書館
出版年月 2020.8
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7156-2
分類記号 215.505
タイトル 田原藩 シリーズ藩物語 中世からの交通の要衝地、渥美半島田原。譜代小藩なれど崋山の開明精神が生まれた藩。
書名ヨミ タハラハン
副書名 中世からの交通の要衝地、渥美半島田原。譜代小藩なれど崋山の開明精神が生まれた藩。
副書名ヨミ チュウセイ カラ ノ コウツウ ノ ヨウショウチ アツミ ハントウ タハラ フダイ ショウハン ナレド カザン ノ カイメイ セイシン ガ ウマレタ ハン
内容紹介 譜代小藩なれど渡辺崋山の開明精神が生まれた、中世からの交通の要衝地・渥美半島田原。戸田氏時代から蛮社の獄以後までの田原藩について、写真や図版とともに解説する。
著者紹介 1950年愛知県生まれ。広島大学文学部卒。田原市文化財保護審議会委員。
件名1 田原藩

(他の紹介)内容紹介 遠く海外までを視野に入れ、未来を見つめた渡辺崋山。野田村の百姓の意地を示した比留輪山争論。全国最先端の情報を収集・発信した田原の先人。進取の気性は田原の誇り。
(他の紹介)目次 第1章 戸田氏時代の田原藩―戦国時代の田原戸田氏が田原藩主へ。
第2章 江戸前期の財政難と災害―慢性的な財政難と自然災害対策。
第3章 江戸前期の社会・風俗・文化―比留輪山争論、難破船問題、芭蕉の訪問。
第4章 江戸後期の財政窮乏と藩政改革―領民・藩主の貧困、持参金付養子、人材育成、財政難の打開策。
第5章 二つの危機 海防と飢饉―天保期の田原藩独自の海防策と飢饉対策。
第6章 蛮社の獄以後の田原藩―蛮社の獄後の田原藩の蘭学と兵学の発展、及び藩主の動向。
(他の紹介)著者紹介 加藤 克己
 1950年、愛知県渥美郡(現田原市)生まれ。広島大学文学部卒。愛知県で高校教員。2011年、退職後、田原市文化財保護審議会委員。NHK文化センター豊橋教室で歴史講座の講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 洋一
 1950年、愛知県渥美郡(現田原市)生まれ。愛知教育大学卒。田原市内の小中学校教員。退職後、愛知大学大学院文学研究科日本文化専攻修士課程入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。