検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界はまた彩りを取りもどす 難病ALS患者佐々木公一が拓いた「普通に生きる」

著者名 玉居子 泰子/著
著者名ヨミ タマイコ ヤスコ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311574859一般図書916/タ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217585783一般図書916/タマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
377.9 377.9
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111230946
書誌種別 図書(和書)
著者名 玉居子 泰子/著
著者名ヨミ タマイコ ヤスコ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2019.6
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-89464-266-9
分類記号 916
タイトル 世界はまた彩りを取りもどす 難病ALS患者佐々木公一が拓いた「普通に生きる」
書名ヨミ セカイ ワ マタ イロドリ オ トリモドス
副書名 難病ALS患者佐々木公一が拓いた「普通に生きる」
副書名ヨミ ナンビョウ エーエルエス カンジャ ササキ コウイチ ガ ヒライタ フツウ ニ イキル
内容紹介 突然「筋萎縮性側索硬化症」に侵され、次々と襲う困難に向きあいつづけてきた佐々木公一。その人生と、彼を支えつづける家族や介護者のあり方を紹介する。同じ病の武藤将胤との対談、看護・福祉学生との質疑応答も収録。
著者紹介 1979年生まれ。東京外国語大学卒業後、早川書房に入社。翻訳書籍編集を経て、フリーの編集者、ライター。
件名1 筋萎縮性側索硬化症-闘病記

(他の紹介)内容紹介 VUCAの時代は、解く力よりも問題を見つける力!常識が変わった、何が起こるかわからない、これからの「思考法」は180度、変わる!『具体と抽象』著者が伝授。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
第2章 問題発見は常識を疑うことから始まる
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
第4章 『ギャップ』に問題発見のヒントあり
第5章 『具体と抽象』を駆使して自分の頭で考える
終章 問題発見力を鍛えるために今後やるべきこと
(他の紹介)著者紹介 細谷 功
 1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部卒業。東芝でエンジニアとして勤務後、アーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社、ビジネスコンサルティングの世界へ。2009年よりクニエのマネージングディレクター、2012年より同社コンサルティングフェロー。現在は問題解決や思考に関する講演・セミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している。『地頭力を鍛える』(東洋経済新報社)、『具体と抽象』(dZERO)、『メタ思考トレーニング』(PHPビジネス新書)などベストセラー多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。