検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

配当成長株投資のすすめ ウィザードブックシリーズ 299 金融危機後の負の複利を避ける方法

著者名 デビッド・L.バーンセン/著
著者名ヨミ デビッド L バーンセン
出版者 パンローリング
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311514408一般図書338.1//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デビッド・L.バーンセン 長岡 半太郎 藤原 玄
2020
338.155 338.155
株式 株式相場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111336124
書誌種別 図書(和書)
著者名 デビッド・L.バーンセン/著   長岡 半太郎/監修   藤原 玄/訳
著者名ヨミ デビッド L バーンセン ナガオカ ハンタロウ フジワラ ゲン
出版者 パンローリング
出版年月 2020.9
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-7759-7263-2
分類記号 338.155
タイトル 配当成長株投資のすすめ ウィザードブックシリーズ 299 金融危機後の負の複利を避ける方法
書名ヨミ ハイトウ セイチョウカブ トウシ ノ ススメ
副書名 金融危機後の負の複利を避ける方法
副書名ヨミ キンユウ キキゴ ノ フ ノ フクリ オ サケル ホウホウ
内容紹介 米カリフォルニア州ニューポートビーチとニューヨーク市を拠点に、15億ドルの資金を運用する資産管理会社ザ・バーンセン・グループの創業者兼CIO、デビッド・L.バーンセンが、自身の配当成長株投資の哲学を公開する。
著者紹介 米カリフォルニア州ニューポートビーチとニューヨーク市を拠点に15億ドルの資金を運用する資産管理会社ザ・バーンセン・グループの創業者兼CIO。
件名1 株式
件名2 株式相場

(他の紹介)内容紹介 投資の神髄とは、資産を増やすことではなく、資産をいつ、どのくらい引き出すかである!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ人々は投資するのか―キャッシュフローこそが王様である
第2章 流行は巡る―配当成長株の歴史的文脈と現実
第3章 株式を買うことで配当を得るのではない―配当を買うことで株式を手にする
第4章 富の蓄積―極端だが世界八番目の不思議
第5章 資金の引き出し方が問題―貯蓄に手をつけるときに負の複利を避けることで幸せに暮らそう
第6章 機会費用という神話―配当成長株投資が残念賞ではない理由
第7章 インフレの恐怖―配当成長株に内在する攻撃力と防衛力
第8章 では、自社株買いはどうか
第9章 目的を達成するためには減配を回避する
第10章 混乱を解消する―高利回りと配当成長
結論 金融危機後の配当成長株投資のすすめを総括する
付録
(他の紹介)著者紹介 バーンセン,デビッド・L.
 米カリフォルニア州ニューポートビーチとニューヨーク市を拠点に15億ドルの資金を運用する資産管理会社ザ・バーンセン・グループの創業者兼CIO(最高投資責任者)である。バロンズやフォーブスやフイナンシャル・タイムズでは常に全米のトップアドバイザーの1人にランク付けされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長岡 半太郎
 放送大学教養学部卒。放送大学大学院文化科学研究科(情報学)修了・修士(学術)。日米の銀行、CTA、ヘッジファンドなどを経て、現在は中堅運用会社勤務。全国通訳案内士、認定心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 玄
 1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。情報提供会社、米国の投資顧問会社在日連絡員を経て、現在、独立系投資会社に勤務。業務のかたわら、投資をはじめとするさまざまな分野の翻訳を手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。