検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本新劇全史 第2巻 昭和二十年〜昭和四十年

著者名 大笹 吉雄/著
著者名ヨミ オオザサ ヨシオ
出版者 白水社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217692068一般図書775.1/オ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
775.1 775.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111337872
書誌種別 図書(和書)
著者名 大笹 吉雄/著
著者名ヨミ オオザサ ヨシオ
出版者 白水社
出版年月 2020.9
ページ数 795,40p
大きさ 22cm
ISBN 4-560-09425-9
分類記号 775.1
タイトル 日本新劇全史 第2巻 昭和二十年〜昭和四十年
書名ヨミ ニホン シンゲキ ゼンシ
内容紹介 非商業的な方向の中で、創作劇か翻訳劇かを問わず、「劇」という芸術形式に対する革新を持続的に目指す演劇「新劇」の通史。第2巻は、戦後の社会状況の大きな変化を背にした昭和20年〜40年の新劇界の新しいうねりを描く。
著者紹介 1941年大阪生まれ。早稲田大学第一文学部卒。演劇評論家。「日本現代演劇史」でサントリー学芸賞、「女優二代」で読売文学賞、「最後の岸田國士論」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
件名1 新劇-歴史

(他の紹介)内容紹介 社会状況の大きな変化を背にした、戦後演劇の激しい変遷。敗戦以降、岩戸景気、安保闘争、東京オリンピック開催、ベトナム戦争熾烈化などの社会の激しい変遷を受けながら、劇団制の枠を超えた運動が活発化、小劇場運動が萌芽を見せる新劇界の新しいうねりを記す。
(他の紹介)目次 占領下の新劇界
レッド・パージの嵐の中で
独立回復
三大劇団の時代
もはや戦後ではない
異分野交流
落ち着く社会
岩戸景気の中で
嵐の安保闘争
高度経済成長の下で
大学文学部を女子学生占拠
中ソ対立の風
東京オリンピックの開催
熾烈化するベトナム戦争
(他の紹介)著者紹介 大笹 吉雄
 1941年大阪生まれ。早稲田大学第一文学部卒。演劇評論家。著書に『日本現代演劇史』(全八巻、第一巻「明治・大正編」でサントリー学芸賞)、『花顔の人 花柳章太郎伝』(大佛次郎賞)、『女優二代』(読売文学賞)、『最後の岸田國士論』(芸術選奨文部科学大臣賞)他。現在サントリー学芸賞、紀伊國屋演劇賞、読売演劇大賞、京都賞などの選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。