検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

高層建築物の世界史 講談社現代新書 2301

著者名 大澤 昭彦/著
著者名ヨミ オオサワ アキヒコ
出版者 講談社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216984029一般図書520.2/オ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311335168一般図書520.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 一 岩清水 さやか
2015
019.9 019.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110435277
書誌種別 図書(和書)
著者名 大澤 昭彦/著
著者名ヨミ オオサワ アキヒコ
出版者 講談社
出版年月 2015.2
ページ数 438p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288301-6
分類記号 520.2
タイトル 高層建築物の世界史 講談社現代新書 2301
書名ヨミ コウソウ ケンチクブツ ノ セカイシ
内容紹介 古代ピラミッドから、東京スカイツリー、中東の超高層タワーまで。人類がどのような高層建築物を、どのような動機でつくってきたのかを振り返り、高層建築物の歴史を通して「建物の高さから見た都市の歴史」を考える。
著者紹介 1974年茨城県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了。博士(工学)。同大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻助教。
件名1 建築-歴史
件名2 高層建築

(他の紹介)内容紹介 元引きこもりの高良伸晃十九歳。弁当工場でバイトしながら、三流大学に通っている。教室で、陸安娜という中国人女子学生に恋するが、安娜に恋心をずたずたに引き裂かれ、中国に短期の語学研修へ。その後、上海で偶然出会ったバイト先の先輩と共に、盗難車移送のため、上海から西安、そして黄土高原の砂漠へと向かう。中国大陸を疾駆する道中、歴史の闇と現実に出会い、辿り着いたのは…。


内容細目

1 春のわくわく自然遊び

目次

1 たかやまるみさんの表紙絵本館 ページ:2
たかやまるみ
2 ささき隊長と行く! ページ:4
1 春のわくわく自然遊び
佐々木洋<プロ・ナチュラリスト>/お話
3 カラフルこいのぼり ページ:10
尾田芳子<造形作家>/プラン・制作
4 お知らせ
1 単行本『子どもが中心の「共主体」の保育へ』 ページ:13
2 保育セミナー2025参加者募集! ページ:26
3 単行本『0・1・2歳児にぴったりの絵本』『0〜5歳子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』 ページ:27
4 単行本『違ってOK!みんなの折り紙』 ページ:34
5 公式サイト「みんなの幼児と保育」公式Instagram「小学館 新幼児と保育」 ページ:58
6 小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内 ページ:65
7 『新幼児と保育』2025年夏号予告 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春予告 ページ:66
8 プレゼント/応募方法 ページ:67
5 新連載 ブラッシュアップ!遊びのコーナー ページ:14
大豆生田啓友<玉川大学教授>/監修
おおえだけいこ<Enfant Labo>/構成・文
1 協力/世田谷代田仁慈保幼園(東京・世田谷区)
6 保育を見ること、語り合うこと ページ:19
1 身体を通して語る・表現する
西隆太朗<お茶の水女子大学教授>/文
伊藤美保子<ノートルダム清心女子大学准教授>/文
7 春の造形かがく遊び ページ:22
1 風と空気
築地制作所/プラン・制作
8 こだま文庫 ページ:28
1 素直な気持ちで
児玉ひろ美<JPIC読書アドバイザー>/文
9 春のおすすめ絵本「春にウキウキする11冊」 ページ:30
10 みんなの折り紙 ページ:32
1 「イチゴ」「バナナ」
とりごえこうじ/プラン・制作
11 大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート ページ:35
大豆生田啓友
つるの剛士
1 子どもを真ん中にした「まち」のコミュニティー
12 3・4・5歳児クラスの保育実践レポート ページ:40
1 春に駆け出す
宮里暁美<お茶の水女子大学こども園前園長>/監修
お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム/レポート
13 チームでつくる誕生会アイデア ページ:46
近藤みさき<まちのてらこや保育園園長>/お話
14 あなたの園に「ヘンな文化」はありますか? ページ:52
柴田愛子<りんごの木子どもクラブ代表>/メッセージ
大豆生田啓友<玉川大学教授>/メッセージ
15 発達に偏りのある子どもへの支援 ページ:60
1 集団行動のルールを守れない子どう支援する?
木原望美<臨床心理士、公認心理師>/お話
16 保育制度・政策情報かわら版 ページ:64
1 「こども大綱」をもとに、自治体の「こども計画」作成が進む
岩渕善道<西南学院大学非常勤講師>/お話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。