検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

評伝藤田嗣治 改訂新版

著者名 田中 穣/著
著者名ヨミ タナカ ジョウ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217106754一般図書723.1/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
289.3 289.3
軍備 ミサイル 安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110484587
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 穣/著
著者名ヨミ タナカ ジョウ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2015.8
ページ数 342p
大きさ 20cm
ISBN 4-87586-470-7
分類記号 723.1
タイトル 評伝藤田嗣治 改訂新版
書名ヨミ ヒョウデン フジタ ツグハル
内容紹介 第二次世界大戦後の日本からパリに追放され、一度も日本に戻ることなくパリで死んだ画家・藤田嗣治。一体、フジタはどんな男だったのか? フジタの芸術を愛する立場から、フジタの一生を描く。“人間フジタ”を知る決定版。
著者紹介 1925〜2005年。神奈川県生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。読売新聞社で20余年間美術記者をつとめる。読売新聞社退社後、文筆活動に入る。著書に「写楽」など。

(他の紹介)内容紹介 池上さんの座右の銘は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。格差、反日、デフレ、原発と復興、沖縄と安全保障―現代のさまざまな問題は戦後70年の歴史を知らずにはわかりません。自信喪失した日本を変えるために、敗戦から甦った「ほんとうの戦後史」を学びたい人への一冊。大好評、東工大講義シリーズ第二弾です。
(他の紹介)目次 原子力―事故からわかる「想定外」のなくし方
復興―どうやって敗戦の焼け跡から再生したのか?
自衛隊と憲法―「軍隊ではない」で通用するのか
政治―55年体制から連立政権ばかりになったわけ
日米安保―米軍は尖閣諸島を守ってくれるのか?
エネルギー―エネルギーが変わるとき労働者は翻弄される
韓国―“普通の関係”になれない日韓の言い分
教育―学校では教えない「日教組」と「ゆとり教育」
高度成長―日本はなぜ不死鳥のように甦ったのか
公害―経済発展と人の命、どちらが大事ですか?
沖縄―米軍基地はどうして沖縄に多いのか
全共闘―1968年、なぜ学生は怒り狂ったのか
国土計画―日本列島改造は国民を幸せにしたか
バブル―アベノミクスはバブルの歴史から学べるか
政権交代―なぜ日本の首相は次々と替わるのか
(他の紹介)著者紹介 池上 彰
 1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。報道記者、キャスターを歴任する。94年から11年間、「週刊こどもニュース」でお父さん役を務め、わかりやすい解説が話題に。2005年、退職。以後、フリージャーナリストとして多方面で活躍中。12年より、東京工業大学リベラルアーツセンター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 甘みと人間   この抜き差しならぬ関係   1-2
南 直人/著
2 「甘い」は「うまい」   9-16
山辺 規子/著
3 甘みの発見   18-37
関野 吉晴/著
4 アジアの甘さの勉強ノート   サトウキビの砂糖がなかった世界で   38-61
前川 健一/著
5 砂糖が変えたイギリス近代   62-82
井野瀬 久美惠/著
6 古代日本の甘味料「甘葛煎」の再現   コラム   83-86
山辺 規子/著
7 和菓子が求めた甘味   88-110
青木 直己/著
8 近代北部九州の産業社会と甘味   コラム   111-114
八百 啓介/著
9 パティシエの目からみた洋菓子   115-138
吉田 菊次郎/著
10 カレームとフランス菓子   コラム   139-142
橋本 周子/著
11 甘みをとりこんだ日本料理   143-164
中澤 弥子/著
12 甘味の生理   166-182
伏木 亨/著
13 甘み再考   183-200
丸井 英二/著
14 「甘み」とうまくつきあう文化に   201-224
山辺 規子/著
15 総合討論   225-268

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。