検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バラの城のゆうれい ナツカのおばけ事件簿 12

著者名 斉藤 洋/作
著者名ヨミ サイトウ ヒロシ
出版者 あかね書房
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121212039児童図書913/さい/怪談開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220850507児童図書/さい/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 舎人0420815334児童図書/さい/おばけ開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 保塚0520789983児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620762179児童図書91/サ/開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720851617児童図書913.6/さい/こわい話開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820941391児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920563020児童図書/さい/開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020766307児童図書913.6/さい/開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120611239児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222628776児童図書913/サイ/開架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320581844児童図書/サイ/開架-児童通常貸出在庫 
13 江南1520447515児童図書913.6/サイ/開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620405736児童図書388//こわい話緑ラベル通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥羽 亮
2022
371.43 371.43
スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110307193
書誌種別 図書(児童)
著者名 斉藤 洋/作   かたおか まなみ/絵
著者名ヨミ サイトウ ヒロシ カタオカ マナミ
出版者 あかね書房
出版年月 2013.11
ページ数 107p
大きさ 22cm
ISBN 4-251-03852-4
分類記号 913.6
タイトル バラの城のゆうれい ナツカのおばけ事件簿 12
書名ヨミ バラ ノ シロ ノ ユウレイ
内容紹介 ドイツの古いお城で、毎晩、よろいが歩きまわる!? ナツカとパパはおばけ退治のため、ドイツのミュンヘンへ向かい…。全2編を収録。ナツカのおばけ事件簿シリーズ第12弾。
著者紹介 1952年東京生まれ。亜細亜大学教授。「ルドルフとイッパイアッテナ」で講談社児童文学新人賞、「ルドルフともだちひとりだち」で野間児童文芸新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 1995年のスクールカウンセリング事業のスタートから学校臨床を牽引してきたミスタースクールカウンセラー村山先生の1冊。80歳をすぎた今でも飽くなき好奇心で学校臨床、オープンダイアローグ、PICAZIP法の開発とアグレッシブに活躍されています。この本は、そんな著者の学校臨床とその周辺の心理的支援についての新しい考え方をまとめたもので、学校臨床にかかわった50年の経験から生み出された新しい学校臨床のパラダイムを語っています。
(他の紹介)目次 第1章 スクールカウンセリングのパラダイム論
第2章 パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグの出会いから生まれてきたもの―21世紀のあたらしい心理臨床のパラダイムを求めて
第3章 学校におけるPCAグループの実践と展開
第4章 グループワークとしての新しい事例検討:PCAGIP法入門
第5章 心理臨床家養成における実践家―科学者モデルはうまく機能しているか
第6章 連携をキーワードにみるSC事業の新しい展開への序曲的メモ
第7章 いじめの予防:ポジティブフィードバックの意義―PCAグループからのアプローチ
第8章 新しいスクールカウンセラー:チーム学校をめぐって
第9章 スクールカウンセラーの創成期から未来に向けて
(他の紹介)著者紹介 村山 正治
 1934年、東京都生まれ。1963年、京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。臨床心理士(00034号)。1963年、京都市教育委員会指導部カウンセリングセンター専任カウンセラー。1967年、九州大学教養部助教授。1972〜1973年、Center for the Studies of the Person(ロジャース研究所)研究員となり、ロジャース博士に学ぶ。1985〜1986年、英国Sussex大学、米国UCLA訪問教授。1990年、九州大学教育学部長・研究科長。1997年、九州大学定年退職、九州大学名誉教授。以後、久留米大学大学院、東亜大学大学院、九州産業大学大学院教授を歴任。現在は東亜大学大学院特任教授・臨床心理学専攻主任。九州大学教養部時代に学生相談、大学紛争を体験した。その結果、個人の尊重・多様性・異質性の共存を目指す新しいコミュニティモデルとなる「福岡人間関係研究会」を創設した。以後50年以上も出会いと対話の「エンカウンターグループ活動」を展開している。1972年のロジャース研究所では世界の最先端の動向に触れ、異文化に学ぶ機会に恵まれた。この機会にフォーカシングのユージン・ジェンドリン博士夫妻や英国のパーソンセンタード・アプローチのリーダーデイブ・メアンズ夫妻と親交を深めた。両夫妻を日本に招待し、フォーカシングを日本への導入する役割、「深い心理療法」の紹介の役割を果たした。パーソンセンタード・アプローチとフォーカシングの研究、実践の功績で日本心理臨床学会と日本人間性心理学会賞を受賞。現在はパーソンセンタード・アプローチの理論と実践、大学院院生養成、SC事業の展開と教育改革などに関心を持っている。特に21世紀の新しい科学論・人間論・社会論などを探索するパラダイム論の構築を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 白骨キャビン・アテンダント   5-15
2 バラの城のゆうれい   17-75
3 スタジオのわる口おばけ   77-107

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。