検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漢字の体系 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所叢書 1

著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112209846一般図書R821//参考図書貸出禁止在庫  ×
2 保塚0511692519一般図書821//参考図書通常貸出在庫 
3 中央1217685146一般図書R821.2/シ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白川 静
2020
821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111343869
書誌種別 図書(和書)
著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2020.9
ページ数 20,1104p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-12817-8
分類記号 821.2
タイトル 漢字の体系 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所叢書 1
書名ヨミ カンジ ノ タイケイ
内容紹介 テーマ別の配列で、漢字の繫がりが一目でわかる新しい字書。第一部では「天象」「祭祀」「言語」など65の主題別に約700字、第二部では「安」から「婁」まで277の声符ごとに約1800字をグルーピングして解説する。
著者紹介 1910〜2006年。福井県生まれ。立命館大学卒業。同大学名誉教授。2004年文化勲章受章。東アジアのエスペラントともいうべき漢字の復権と東洋の回復を提唱。著書に「字訓」など。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 白川文字学の締めくくり。第一部では「天象」「祭祀」「言語」「刑罰」「農耕」など65の主題別に約700字、第二部では「安」から「婁」まで277の声符ごとに約1800字をグルーピングし解説。今までにないテーマ別の配列で、漢字の繋がりが一目でわかる、まったく新しい字書。
(他の紹介)目次 第1部 百科篇(天象
季節
山岳
江河
方位 ほか)
第2部 転注篇(安



為 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白川 静
 1910年、福井県生まれ。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。1943年立命館大学卒業、1954年同大学文学部教授、1981年同大学名誉教授。甲骨文・金文の綿密な読解により、後漢の許慎による文字学の聖典“説文解字”の文字解釈を大きくぬりかえ、「白川文字学」の基層たる“説文新義”を著す。また、古代中国の社会と文化を解明する鍵である西周の青銅器の銘文を考釈、それは国内外に類を見ない金文研究の金字塔“金文通釈”として結実した。その後、自らの字説に基づく字源字書“字統”、日本語と漢字の出会いを探った古語辞典“字訓”、漢和辞典の最高峰“字通”の字書三部作を完成。二〇〇四年には、中国古代文化ならびに東アジア文化研究の発展に対する顕著な貢献を認められ、文化勲章を受章。二〇〇五年、立命館大学白川静記念東洋文学文化研究所の開設とともに、名誉研究所長に就任。二〇〇六年に九六歳で没する直前まで、東アジアのエスペラントともいうべき漢字の復権と東洋の回復を提唱し続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。