検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デジタル戦略の教科書

著者名 今枝 昌宏/著
著者名ヨミ イマエダ マサヒロ
出版者 中央経済社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411745813一般図書336.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
336.17 336.17
経営情報 情報管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111344095
書誌種別 図書(和書)
著者名 今枝 昌宏/著
著者名ヨミ イマエダ マサヒロ
出版者 中央経済社
出版年月 2020.10
ページ数 3,5,163p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-35991-0
分類記号 336.17
タイトル デジタル戦略の教科書
書名ヨミ デジタル センリャク ノ キョウカショ
内容紹介 DX(デジタル・トランスフォーメーション)について、知っておくべき考え方や知識を整理。デジタル化による産業構造やビジネスモデルの変化をわかりやすく解説し、デジタル化に伴うビジネス上の課題も取り上げる。
著者紹介 愛知県生まれ。エミネンスLLC代表パートナー。ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授。著書に「ビジネスモデルの教科書」など。
件名1 経営情報
件名2 情報管理

(他の紹介)内容紹介 従来の経営戦略論は、デジタル化の世界においても、妥当性を持ちます。しかし、経営者や事業の企画者として知っておいた方がよいデジタル独特のテーマがいくつも存在しています。ネットワーク効果などのハードな戦略に影響を与える競争ダイナミズムの理解はもちろんですが、多くのデジタル関係の書物で扱われていない産業構造変化、デジタル化のための発想法や組織の在り方の変化についても、それらがデジタル化を促進あるいは阻害する要因となるため、事業企画者にとって重要であり、必ず理解しておかなければならない知識となっています。本書では、デジタル化、特にDX(デジタル・トランスフォーメーション)について、知っておくべき考え方や知識を整理しています。デジタル化による産業構造やビジネスモデルの変化をわかりやすく解説するとともに、デジタル化に伴うビジネス上の課題も網羅的に解説しています。
(他の紹介)目次 第0部 デジタル化総論(デジタル・トランスフォーメーション(DX)の意味と重要性)
第1部 デジタルによる戦略の変容(提供価値のデジタル化
デジタルによる顧客との関係構築とUsage Management Platform(UMPF)
バリューチェーン高度化
資源とそのシェアリング
プライシング)
第2部 デジタルによる競争ダイナミズムの変化(プラットフォームとそのダイナミズム
モジュール化とエコシステム
大きなインパクトを持つデジタル化領域
デジタル技術のビジネスインパクト)
第3部 デジタル化の実現とその阻害要因の克服(DXの実現に向けて
DXを阻害する要因とその克服)
(他の紹介)著者紹介 今枝 昌宏
 エミネンスLLC代表パートナー。ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授。愛知県生まれ。PwCコンサルティング、IBM、RHJI(リップルウッド・ホールディングス)などを経て現職。現在は、コンサルティングと研修事業を営む企業を経営するとともに、ビジネス・ブレークスルー大学大学院で「現代版企業参謀」「デジタル時代の経営原理」の講座を担当。ビジネスモデル論、サービス経営、IoTビジネスなどを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。