検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

工場見学社会科見学 [2017] まっぷるマガジン 関東 首都圏

出版者 昭文社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311414781一般図書291.0//銀旅行ガイド通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東海林 さだお
2009
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111046926
書誌種別 図書(和書)
出版者 昭文社
出版年月 2017.7
ページ数 127p
大きさ 23cm
ISBN 4-398-28487-7
分類記号 509.213
タイトル 工場見学社会科見学 [2017] まっぷるマガジン 関東 首都圏
書名ヨミ コウジョウ ケンガク シャカイカ ケンガク
副書名 首都圏
副書名ヨミ シュトケン
内容紹介 憧れを生み出す舞台裏、モノづくりの現場、科学施設など、大人も子供も楽しめる首都圏の見学スポット112件をガイド。アプリをダウンロードできるQRコード付き。データ:2017年3〜5月現在。
件名1 関東地方-工業
件名2 中部地方-工業
件名3 工場-日本

(他の紹介)内容紹介 個々の歴史的事実についての丹念な研究は尊い。しかし、それだけでは国史という虹は生じない。無数の歴史的事実から自分の国の美質を示すのは史観である。無数の事実を見るための正しい視線の方向と距離が必要なのである。
(他の紹介)目次 第1章 古代―日本人のメンタリティはこうしてつくられた(歴史には二つの見方がある
日本の神話が「国をつくった」ではなく「島国をつくった」で始まるのは? ほか)
第2章 中世―「民の暮らし」を意識した武家政権が誕生した(四百年続いた平安時代を突如終わらせた原因とは?
後白河上皇の反乱で台頭した平清盛、出世のために使った神話とは? ほか)
第3章 近世―新時代は信長の比叡山焼き討ちから始まった(戦国時代百年は、日本の宝であった
織田信長の比叡山焼き討ちから、日本の“近代”が始まった ほか)
第4章 近代―日本は西欧のアジア植民地化に立ち向かった(徳川幕府に、実質的終止符を打った「小御所会議」四人の決闘
歴史を変えたかもしれない、幕臣・小栗上野介の主戦論 ほか)
第5章 現代―自分の国の歴史を再び問い直す(戦後、原爆投下によって日本の降伏が早まったというのは嘘である
ポツダム宣言は、無条件降伏ではなく、有条件降伏であった事実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡部 昇一
 1930年10月15日、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.(1958)、Dr.Phil.h.c(1994)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。その間、フルブライト教授としてアメリカの4州6大学で講義。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。1976年第24回エッセイストクラブ賞受賞。1985年第1回正論大賞受賞。英語学・言語学に関する専門書のほかに『知的生活の方法』(講談社現代新書)などがある。2017年4月17日逝去。享年86(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。