検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代社会資本論

著者名 森 裕之/編
著者名ヨミ モリ ヒロユキ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217697836一般図書343.7/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 裕之 諸富 徹 川勝 健志
2020
343.7 343.7
社会資本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111344192
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 裕之/編   諸富 徹/編   川勝 健志/編
著者名ヨミ モリ ヒロユキ モロトミ トオル カワカツ タケシ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.9
ページ数 14,320p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-16562-5
分類記号 343.7
タイトル 現代社会資本論
書名ヨミ ゲンダイ シャカイ シホンロン
内容紹介 道路、鉄道、水道、学校、発電所など、生活に欠かせない社会資本。逼迫した財政状況の中、高度経済成長期に建設されたインフラが更新期を迎え、災害も頻発している。これからの社会資本の構築について、社会科学の視点で探る。
著者紹介 立命館大学政策科学部教授。著書に「公共施設の再編を問う」など。
件名1 社会資本

(他の紹介)内容紹介 災害が多発する時代の維持可能な社会資本とは。道路、鉄道、水道、学校、発電所など、私たちの生活に欠かせない社会資本。逼迫した財政状況の中、高度経済成長期に建設されたインフラが更新期を迎え、災害も頻発している。これからの社会資本をどのように構築していけばよいのか、社会科学の視点で探る。
(他の紹介)目次 社会資本論の現代的課題
第1部 現代社会資本論の視点(社会資本の歴史的変遷と現在
社会資本と都市・農村
社会資本と官民役割分担―水道事業の「民営化」)
第2部 転換期の社会資本(居住福祉と社会資本―市場化・分権化する住宅政策からのビジョン
都市におけるグリーンインフラ―都市農業・農地を保全するために
地域エネルギーと社会資本―集中型電力システムから分散型電力システムへ
交通社会資本とまちづくり―社会的生活手段としての公共交通
災害と社会資本
文化・観光と社会資本―私的セクターが担う社会資本)
第3部 社会資本のガバナンス(社会資本と公共サービス・参加型予算―公共サービスの拠点としての社会資本
地域金融と社会資本―変革期に期待される地方債市場の制度インフラ
現代社会資本と税財政改革)
グローバル・ローカル時代の社会資本論へ向けて―社会資本の新たな課題へ
(他の紹介)著者紹介 森 裕之
 立命館大学政策科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸富 徹
 京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川勝 健志
 京都府立大学公共政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。