検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

施設でくらす子どもたち 子どもの人権双書 2 第2版

著者名 平湯 真人/編
著者名ヨミ ヒラユ マサト
出版者 明石書店
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214444018一般図書369.4/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

結城 昌治
2020
498.583 498.583
動物心理学 情動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442691
書誌種別 図書(和書)
著者名 平湯 真人/編
著者名ヨミ ヒラユ マサト
出版者 明石書店
出版年月 1999.3
ページ数 248p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-1143-X
分類記号 369.43
タイトル 施設でくらす子どもたち 子どもの人権双書 2 第2版
書名ヨミ シセツ デ クラス コドモタチ
内容紹介 自らを育む子ども時代を「家族」という支柱なしに、ひとり生きることを強いられる子どもたち。その生活の場である養護施設が、真に人権回復のために機能しているのかを考える。97年刊の第2版。
件名1 児童養護施設
件名2 児童福祉

(他の紹介)内容紹介 死を悼み、不公平をきらい、喜びをわかちあう。情動はけっして人間だけのものではない。科学界が目を背け続けてきたテーマを、霊長類の社会的知能研究の第一人者が語る。前作『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』の姉妹篇となる最新作。22か国で刊行、ニューヨークタイムズ・ベストセラー!米アマゾン・ベスト・サイエンスブック2019に選出、PEN/E.O.ウィルソン・リテラリー・サイエンス・ライティング・アワード受賞。
(他の紹介)目次 第1章 ママの最後の抱擁―類人猿のアルファメスの暇乞い
第2章 心を覗く窓―霊長類が笑ったり微笑んだりするとき
第3章 体から体へ―共感と同情
第4章 私たちを人間たらしめている情動―嫌悪、羞恥、後ろめたさ、その他の不快さ
第5章 権力への意志―政治、謀殺、争い
第6章 情動的知能―公平さと自由意志について
第7章 感覚性―動物が感じるもの
第8章 結論
(他の紹介)著者紹介 フランス・ドゥ・ヴァール
 1948年オランダ生まれ。エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長、ユトレヒト大学特別教授。霊長類の社会的知能研究における第一人者であり、その著書は20以上の言語に翻訳されている。米国科学アカデミー会員。2007年には米「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」、2019年には英「プロスペクト」誌の「世界のトップ思想家50人」の一人に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 裕之
 1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 人権回復の場としての施設   11-46
平湯 真人/著
2 子どもの人権と「施設最低基準」   47-90
高橋 正彦/著 久保田 理雅/著
3 自立援助ホームの子どもたち   91-128
武田 陽一/著
4 里親家庭の子どもたち   129-176
菊地 緑/著
5 児童福祉法の改正と要保護児童施策   175-230
吉田 恒雄/著
6 児童福祉法改正とこれからの課題   231-248
平湯 真人/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。