検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消えた印刷職人 活字文化の揺籃期を生きた男の生涯

著者名 ジャン=ジル・モンフロワ/著
著者名ヨミ ジャン ジル モンフロワ
出版者 晶文社
出版年月 1995.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611069568一般図書953/モン/開架通常貸出在庫 
2 中央1212959058一般図書953/モ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 新田1610294686一般図書953/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.1 289.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810359113
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン=ジル・モンフロワ/著   宮下 志朗/訳
著者名ヨミ ジャン ジル モンフロワ ミヤシタ シロウ
出版者 晶文社
出版年月 1995.12
ページ数 174p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6239-8
分類記号 953.7
タイトル 消えた印刷職人 活字文化の揺籃期を生きた男の生涯
書名ヨミ キエタ インサツ ショクニン
副書名 活字文化の揺籃期を生きた男の生涯
副書名ヨミ カツジ ブンカ ノ ヨウランキ オ イキタ オトコ ノ ショウガイ
内容紹介 腕ききの印刷職人はどこへ姿をくらましたのか。本づくりに情熱をもやした一人の男の浮き沈みの激しい生涯を追い、ルネサンス末期の出版文化をになった人びとの魅力あふれる世界を活写する秀逸な歴史小説。

(他の紹介)内容紹介 1868年(慶応4)、政府の「神仏分離」政策に力を得た神社関係者は全国で仏堂を壊し、仏像や経典を焼却するなどの暴挙に出た。「廃仏毀釈」である。彼らにより古来の貴重な仏教遺産は悉く破壊された。あの奈良・興福寺の五重塔さえスクラップとして売り払われようとしたのである―。
(他の紹介)目次 第1章 近現代史を考察するための序論 近現代史を歪める人々―日本を蝕み続ける「バカトップ」問題(歴史学者の良心とは何か?近現代史における「事実捏造」
朝日新聞編集幹部による「日本新聞史上最低最悪の記事」とは?
「世論を自分たちの望む方向に導くことこそ正義」という鼻持ちならないエリート意識 ほか)
第2章 大日本帝国の構築1 琉球処分と初期日本外交―朱子学という亡国の「毒酒」(言語、文化、宗教―琉球人のアイデンティティは日本に近い
家康が琉球を「王国」のまま存続させた深慮遠謀とは?
「琉球王国」カードを有効に使った薩摩藩の経済的センス ほか)
第3章 大日本帝国の構築2 廃仏毀釈と宗教の整備―「平和ボケ」ニッポンを「内教」で立て直す(欧米列強に負けないための「神道+朱子学」という新宗教
世界宗教史上でも類を見ない「民族宗教と世界宗教の対等合併」
「日本の神々こそ最高の存在」と説く「反本地垂迹説」理論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。