検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

3カ月でできる中小企業の人事評価・賃金制度のつくり方

著者名 河合 克彦/監修
著者名ヨミ カワイ カツヒコ
出版者 日本法令
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 産業情2411303213一般図書336.43/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
367.4 367.4
文化人類学 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110318344
書誌種別 図書(和書)
著者名 河合 克彦/監修   SR人事労務コンサルタンツ株式会社/編著
著者名ヨミ カワイ カツヒコ エスアール ジンジ ロウム コンサルタンツ カブシキ ガイシャ
出版者 日本法令
出版年月 2013.12
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-539-72339-5
分類記号 336.4
タイトル 3カ月でできる中小企業の人事評価・賃金制度のつくり方
書名ヨミ サンカゲツ デ デキル チュウショウ キギョウ ノ ジンジ ヒョウカ チンギン セイド ノ ツクリカタ
内容紹介 T社という中堅菓子製造会社をモデル企業に見立て、T社における“人事評価制度”と“賃金制度”について、その構築に向けた流れを時系列で解説。役割・能力・成果を調和させる「トライアングル人事システム」を提案する。
件名1 人事管理
件名2 勤務評定
件名3 賃金制度

(他の紹介)内容紹介 我々には、課題がある現場に身を置き、そこから考え行動することが求められているのだ。社会に向きあう在り方を10人のフィールド=ワーカーから学べ。
(他の紹介)目次 はじめに―現場と社会のつなぎ方
1章 字義通りのフィールド=ワーカー 中村哲
2章 微笑み越しの覚悟と戦略 波平恵美子
3章 調査する側とされる側、観念的同一化と共感 本多勝一
4章 「決して往生できない魂魄」を知の合わせ鏡として刻む 石牟礼道子
5章 うちなる壁の向こうへ‐知米派知識人の「脱米入亜」 鶴見良行
6章 遠くから眺め、近寄って凝視し、比較して考える 中根千枝
7章 「二番煎じは、くそくらえ、だ」 梅棹忠夫
8章 21世紀に届く文明論的・生命論的応答 川喜田二郎
9章 ニヤッと笑って「いかがわしい奴っちゃのお」 宮本常一
10章 想外の挑戦‐戦地の民族政策と民族研究所設立運動 岡正雄
自前の思想の「向こう側」へ―おわりに
(他の紹介)著者紹介 清水 展
 1951年、横須賀市生まれ。東京大学助手、九州大学助教授・教授、京都大学教授を経て、関西大学特任教授。第11回日本文化人類学会賞(2016)や第107回日本学士院賞(2017)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯嶋 秀治
 1969年、埼玉県本庄市生まれ。九州大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。