検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東アジア海洋問題研究 日本と中国の新たな協調に向けて

著者名 笹川平和財団海洋政策研究所/編
著者名ヨミ ササカワ ヘイワ ザイダン カイヨウ セイサク ケンキュウジョ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217858164一般図書319.1/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
312.34 312.34
Merkel Angela ドイツ-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840011061
書誌種別 CD
著者名 パリ管弦楽団/オーケスト   ホセ,カレーラス/テノ-ル   プラシド,ドミンゴ/テノ-ル   ルチアーノ・パヴァロッティ/テノ-ル
出版者 ロンドン
大きさ 12
分類記号 C06
タイトル 3大テノール・イン・パリ 1998
書名ヨミ サンダイ テノール イン パリ

(他の紹介)内容紹介 保守、リベラルを問わず「愛国」を語り始めたドイツ。狂気の歴史は繰り返されるのか。台頭してきた右翼政党AfD(ドイツのための選択肢)の素顔、人々の間に広がるドイツのアイデンティティーへの危機感、ポストメルケルを巡る各政党の動きなど、今まさに揺れ動くドイツの実情に、朝日新聞・前ベルリン支局長が鋭く迫る!
(他の紹介)目次 第1章 台頭する右翼政党AfD
第2章 メルケルのドイツ
第3章 ポストメルケルの時代
第4章 難民たちはいま
(他の紹介)著者紹介 高野 弦
 1966年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞社に入社。宇都宮、浦和支局、東京本社経済部、アジア総局(バンコク)、ニューデリー支局などを経て、2016年から2019年までベルリン支局長。この間、経済部次長、国際報道部次長・部長代理を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東アジアの海洋問題への協調的取組みを目指して   3-15
寺島 紘士/著
2 日中間関係にみる多数国間主義・地域(二国間)主義および一方的措置   17-30
兼原 敦子/著
3 国際海洋政治の発展動向と中国の戦略的選択   31-50
胡 波/著
4 2008年中日東海問題に関するコンセンサスについての一考察   51-87
張 新軍/著
5 日本における漁業を中心とした沿岸域管理   91-111
中田 薫/著
6 中日海洋牧場建設の比較   113-126
馮 其明/ほか著
7 日本の海洋関連政策における生物多様性保全の取組:「里海」の考え方から学べるもの   127-139
高 翔/著
8 ブルーエコノミー(Blue Economy:BE)概論と類型化   143-155
古川 恵太/著 渡邉 敦/著
9 中国海洋経済政策の変遷に関する初歩的研究   157-168
林 勇新/著
10 BEを支える技術:水産・環境試料分析とデータサイエンス技術   169-181
菊地 淳/著
11 ブルーエコノミーとしての「海業」:日本の経験   183-199
婁 小波/著
12 中日海上捜索救助協力の現状と展望   203-214
張 捷/著 張 【キン】悦/著
13 日本におけるSARの現状と展望:海洋ガバナンスの視点から   215-227
小森 雄太/著
14 浮雲が視界を遮ることを恐れるなかれ:中日海洋協力の回顧と展望   231-244
呉 士存/著
15 今後の日中海洋協力の考える:日本からのアプローチ   245-256
角南 篤/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。