検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

孤独病 集英社新書 0806 寂しい日本人の正体

著者名 片田 珠美/著
著者名ヨミ カタダ タマミ
出版者 集英社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511564536一般図書141.6//新書通常貸出在庫 
2 中央1217081205一般図書141.6/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片田 珠美
2015
910.268 910.268
石牟礼 道子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110503572
書誌種別 図書(和書)
著者名 片田 珠美/著
著者名ヨミ カタダ タマミ
出版者 集英社
出版年月 2015.10
ページ数 184p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720806-1
分類記号 141.6
タイトル 孤独病 集英社新書 0806 寂しい日本人の正体
書名ヨミ コドクビョウ
副書名 寂しい日本人の正体
副書名ヨミ サビシイ ニホンジン ノ ショウタイ
内容紹介 社会構造の激変により血縁や地縁をベースにしたコミュニティは消え、いまや個人はネットと現実の間に頼りなく浮かぶような孤独な存在になった。気鋭の精神科医が現代日本人を悩ます孤独とその寂しさの正体に迫る。
著者紹介 1961年広島県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。精神科医。京都大学非常勤講師。著書に「他人を攻撃せずにはいられない人」など。
件名1 孤独

(他の紹介)内容紹介 水俣病犠牲者たちの苦悶、心象風景と医療カルテなどの記録を織りなして描いた、石牟礼道子の『苦海浄土 わが水俣病』は類例のない作品として、かつて日本社会に深い衝撃を与えた。だが、『苦海浄土』をはじめとする石牟礼文学の本質は告発だけではない。そこには江戸以前に連なる豊饒な世界と、近代から現代に至る文明の病をも射程に入れた世界が広がる。経済原理優先で犠牲を無視し、人間と郷土を踏みにじる公害、災害。それは国策に伴い繰り返される悲劇である。新型コロナウイルスの蔓延が社会状況を悪化させる中、石牟礼本人との対談、考察を通し世界的文学者の思想に迫る、評伝的文明批評。今は亡き文学者に著者は問い、考える。「石牟礼道子ならどう書いたであろう」と。
(他の紹介)目次 序章 石牟礼道子の重層する「二つの世界」(二つの世界
石牟礼道子と「家」
区切りない世界
近代社会と数値
江戸以前の循環型時間概念
鄙と近代の渚で)
第1章 母系の森の中へ(四十数年の想いを託して
石牟礼道子との対談―「近代とは何か、ずーっと考えてきました」
おなごのくせに
おもかさまの哀しみに寄り添う
自殺未遂
高群逸枝との邂逅
母系の森の中へ―古代、女性はリーダーであった
近代的自我とは異なる生命律に身を任せて
「古代の魂」ゆえに)
第2章 闘う共同体(道子が夢想した「新しい共同体」
島原・天草一揆と水俣闘争はつながっている
私たちの春の城はどこにあるのか?
道子は天草四郎の「やつし」
「自分が虫どもに似て来たと思うがのう」
「大切」を知る人々
「もう一つのこの世」の始まり
近代における共同体の喪失
「夢に見るとは、天候のことばかり」)
第3章 もだえ神(悶えてなりとも加勢せんば
「漂浪く」道子の魂
遊行の民として
非人の方法
ひゅんひゅんと移動する神々
日本人に見る「共視」
「境界」を行き来する魂)
第4章 祈るべき天と思えど天の病む(死者と生者をつなぐ文学の役割
水俣の死者たちが再び戻る『不知火』
怨から祈りへ
「死ぬことは死ぬばってん、私どもは死なんもんなあ」
石牟礼道子と話した福島のこと
生まれ変わる力があれば
いのちの声の代弁者として)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。