検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

今西祐行全集 第1巻 ねことオルガン

著者名 今西 祐行/著
著者名ヨミ イマニシ スケユキ
出版者 偕成社
出版年月 1988.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511138786一般図書918//屋内倉庫通常貸出在庫 
2 中央1220461758児童図書918/イ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 恵子 ヘルシーピット 造事務所
2002
146.1 146.1
精神分析 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820016288
書誌種別 図書(児童)
著者名 今西 祐行/著
著者名ヨミ イマニシ スケユキ
出版者 偕成社
出版年月 1988.11
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-03-739010-8
分類記号 918.68
タイトル 今西祐行全集 第1巻 ねことオルガン
書名ヨミ イマニシ スケユキ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 精神分析において女性はどのように考えられてきたのか。フェミニズムと精神分析の歴史、臨床における女性性、日本の精神分析、さらにはラカン派の女性論まで。現代女性のこころを理解するために、精神分析における女性性の変遷を辿る。
(他の紹介)目次 第1章 精神分析とフェミニズム―その対立と融合の歴史(フロイトの女性論―持たないことが女性を決める?
フロイト女性論を巡る論争
男根一元論と両生性
心的な両生性の持つ意義
両生性から多重性へ)
第2章 精神分析的臨床実践と女性性(女性性に関わる諸問題
フロイトにとっての女性性
女児のエディプス・コンプレックスに関する議論
女性の身体
女性性に関わる現代的な問題
女性が精神分析的セラピストになること
おわりに)
第3章 日本の精神分析における女性(日本における女性論の紹介と受け入れ
日本の女性論―阿闍世コンプレックスの変遷
日本の精神分析における母親
日本の精神分析臨床における女性―これからの議論のために)
補章 ラカン派における女性論(ラカンの50年代の女性論―ジョーンズのフロイト批判とラカンによる応答
ラカンの70年代の女性論―性別化の式と男性/女性の論理
おわりに―フェミニズムとラカン理論)
(他の紹介)著者紹介 西 見奈子
 1978年鹿児島県生まれ。2001年九州大学教育学部卒業。2006年九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学。現在、京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻は精神分析、精神分析史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。