検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自治体の公共性と民間委託 保育・給食労働の公共性と公務労働

著者名 二宮 厚美/著
著者名ヨミ ニノミヤ アツミ
出版者 自治体研究社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215962315一般図書070.2/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
498.34
淡水生物 水田 生物多様性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010054645
書誌種別 図書(和書)
著者名 二宮 厚美/著
著者名ヨミ ニノミヤ アツミ
出版者 自治体研究社
出版年月 2000.8
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-313-3
分類記号 318
タイトル 自治体の公共性と民間委託 保育・給食労働の公共性と公務労働
書名ヨミ ジチタイ ノ コウキョウセイ ト ミンカン イタク
副書名 保育・給食労働の公共性と公務労働
副書名ヨミ ホイク キュウショク ロウドウ ノ コウキョウセイ ト コウム ロウドウ
内容紹介 公務労働をコミュニケーション労働の視点から見つめ、現在全国で問題となっている民間委託問題の本質を明らかにし、これを批判することを通じて地方自治体の公共性、公務労働のあり方を考える。
著者紹介 1947年愛媛県生まれ。現在、神戸大学発達科学部教授。大阪学童保育連絡協議会会長。専門は経済学・社会環境論。著書に「現代資本主義と新自由主義の暴走」などがある。
件名1 地方行政
件名2 保育所
件名3 学校給食

(他の紹介)内容紹介 イネ一色の世界?とんでもない!実は6000種以上が生きる人がつくった豊かな環境。生き物たちはその生活史の中で田んぼをどのように利用しているのか、稲作がはじまる以前には、どこでどうやって生活してきたのか?田んぼというたぶんに人工的な環境にさまざまな生き物が暮らしているのはなぜだろう?カエルや魚類、昆虫のような目につく動物はもちろんのこと、イタチムシなどあまり知られていない動物やイネ以外の植物、藻類にも焦点を当て、多様な水田生物群集の諸相と複雑な生物間相互作用を解き明かす。そして、生物多様性保全と有害生物管理の両立を図る総合的生物多様性管理を、少しずつ明らかにされてきた水田生態系の構造と機能に基づいて考えていく。
(他の紹介)目次 第1部 見過ごされてきたミクロの多様性(田んぼの小さな生物の見えざる多様性
種類も生きざまも多様な水田の藻類
田んぼのイタチムシの多様性
水田に生息する微小水生動物群集の多様性)
第2部 水田と他の生息場所のネットワーク(水田とため池・水路を利用する昆虫たち
魚たちの様々な水田利用法
水田地帯の時空間パターンが生み出すカエル群集の多様性)
第3部 多様性に影響を及ぼす諸要因(水田生物多様性の成り立ちとその複雑性―環境と生物群集の時・空間的な因果を読み解きながら
農法の違いは水生動物群集に影響を及ぼすか
かつての水田雑草は、なぜ絶滅危惧種になったのか)
第4部 水田に依存する生物の謎(田んぼに見られる植物はどこからやってきたのか
田んぼにしかいない生物は、田んぼができる前にはどこにいたのか)
(他の紹介)著者紹介 大塚 泰介
 滋賀県立琵琶湖博物館・総括学芸員。専門分野は水産微生物学、陸水生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶺田 拓也
 農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究部門上級研究員。専門分野は農生態学、雑草学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。