検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術手帖

巻号名 2012年7月号:第64巻:第970号:増刊
刊行情報:通番 00970
刊行情報:発行日 20120715
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231468917雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
762.8 762.8
音楽家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130039936
巻号名 2012年7月号:第64巻:第970号:増刊
刊行情報:通番 00970
刊行情報:発行日 20120715
特集記事 公式ガイドブック 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

(他の紹介)内容紹介 音楽は世界を丸ごと包み込む。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンからストラヴィンスキー、エリック・サティまで、堀内誠一が遺した色彩豊かな28人の作曲家の肖像とエッセイに谷川俊太郎が32篇の詩(書き下ろし多数)を捧げた。「マザー・グースのうた」の名コンビが贈る宝石のような一冊。
(他の紹介)目次 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
アントニーン・ドヴォルザーク
クロード・ドビュッシー
ガブリエル・フォーレ
マヌエル・デ・ファリャ
エドヴァルド・グリーグ
ロベルト・シューマン
フレデリック・ショパン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ヨハネス・ブラームス〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 堀内 誠一
 1932年12月東京向島生まれ。14歳で伊勢丹の宣伝課に入社。23歳でアドセンター設立に参加し、企業広告、ファッションショー、「週刊平凡」「平凡パンチ」のファッションページのディレクションを手がけると同時に、挿絵と絵本の仕事を始める。58年に初めての絵本『くろうまブランキー』を刊行。69年に独立し「アンアン」創刊時のアートディレクターを務めたのち、74年から家族とともにパリ郊外に暮らし、ヨーロッパ各地を旅する。1987年8月、下咽頭癌のため死去。享年54(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 俊太郎
 1931年12月東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。詩集のほか、散文、絵本、童話、翻訳など多彩なジャンルで活躍。受賞詩集に、『日々の地図』(読売文学賞)、『よしなしうた』(現代詩花椿賞)、『女に』(丸山豊記念現代詩賞)、『世間知ラズ』(萩原朔太郎賞)、『シャガールと木の葉』(毎日芸術賞)、『私』(詩歌文学賞)、『トロムソコラージュ』(鮎川信夫賞)、『詩に就いて』(三好達治賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 公式ガイドブック 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012

目次

1 大地の芸術祭第5回開催に向けて ページ:4
北川フラム
関口芳史
福武聰一郎
2 越後妻有・里山ワンダーランド宝の地図 ページ:8
3 開催概要 ページ:9
4 作品鑑賞パスポート ページ:12
5 2012年、越後妻有の魅力とは? ページ:13
1 大地の芸術祭2012の見どころ ページ:14
2 越後妻有里山現代美術館<キナーレ>
3 2012年、新プロジェクトに注目!!
4 ここが越後妻有の日本一!世界一! ページ:22
5 自然
6 温泉
7
8
9 建築
6 現地までのアクセス ページ:40
7 大地の芸術祭真夏の里山体験100のツアー ページ:44
8 ガイド&マップの使い方 ページ:46
9 大地の芸術祭2012を巡る心得 ページ:48
10 6つのエリア-作品ガイド&エリア情報 ページ:49
1 越後妻有全域 ページ:50
2 インフォメーションセンター&まちの案内所
3 十日町エリア ページ:52
4 越後妻有里山現代美術館<キナーレ> ページ:56
5 十日町市博物館 ページ:60
6 アジア写真映像館 ページ:64
7 うぶすなの家 ページ:74
8 Soil Museumもぐらの館 ページ:76
9 川西エリア ページ:96
10 松代エリア ページ:108
11 まつだい「農舞台」 ページ:110
12 まつだい郷土資料館 ページ:114
13 蓬平いけばなの家 ページ:126
14 インターローカル・アート・ネットワーク・センター ページ:128
15 松之山エリア ページ:136
16 「森の学校」キョロロ ページ:138
17 三省ハウス ページ:141
18 中里エリア ページ:160
19 津南エリア ページ:174
20 かたくりの宿 ページ:183
11 イベントガイド2012 ページ:197
1 イベントカレンダー ページ:209
12 旅の便利情報交通・温泉・宿 ページ:217
1 大地の芸術祭の歩き方 ページ:218
2 のりおりバス&タクシー ページ:220
3 自動車 ページ:224
4 自転車 ページ:225
5 タクシー ページ:226
6 路線バス ページ:227
7 電車 ページ:230
8 旅先で困ったら??問い合わせ先 ページ:225
9 自転車で巡ろう ページ:232
10 日帰り温泉マップ ページ:233
11 アート・学校に泊まろう! ページ:234
12 宿泊情報 ページ:236
13 パスポート・ファンクラブ特典 ページ:240
14 アーティスト・インデックス ページ:242
13 Pick Up Artist
1 上西エリカ ページ:83
2 ゲルダ・シュタイナー&ヨルク・レンツリンガー ページ:84
3 小沢剛 ページ:85
4 みかんぐみ+神奈川大学曽我部研究室 ページ:86
5 日置拓人、内田鋼一 ページ:87
6 リクリット・ティーラヴァニット ページ:155
7 河口龍夫 ページ:170
8 アトリエ・ワン ページ:171
9 メシャック・ガバ ページ:184
10 アン・ハミルトン ページ:185
11 サンプル/松井周 ページ:207
12 ニブロール/矢内原美邦 ページ:171
14 Column
1 地元の特産品 ページ:62
2 本がつなぐ越後妻有 ページ:63
3 かかしコンクール ページ:69
4 人間の営みを支える土 ページ:70
5 妻有焼のこと ページ:75
6 臨床美術の取り組み ページ:82
7 応援しよう ページ:122
8 大地の芸術祭クロニクル ページ:129
9 オーストラリア・ハウス ページ:143
10 空家・廃校プロジェクト ページ:147
11 雪の越後妻有 ページ:148
12 アートと集落の人々 ページ:149
13 こへび隊 ページ:154
14 駅プロジェクト ページ:165
15 佐藤卓のデザイン ページ:167
15 Article
1 コミュニティ・デザイン・プロジェクト ページ:192
2 震災への取り組み ページ:194
16 Photo Gallery
1 PHOTO&ESSAY ページ:106
石川直樹
17 Souvenir
1 お土産&アートグッズ ページ:214
18 綴じ込み付録 大地の芸術祭ツアー真夏の里山体験100の旅 活用ハンドブック
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。