検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達障害児者の“働く”を支える 保護者・専門家によるライフ・キャリア支援

著者名 宇野 京子/編著
著者名ヨミ ウノ キョウコ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511856130一般図書378//時事特集棚通常貸出在庫 
2 花畑0711835520一般図書378//開架通常貸出在庫 
3 中央1218044418一般図書378.8/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
349.55 349.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111613069
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇野 京子/編著   松為 信雄/監修
著者名ヨミ ウノ キョウコ マツイ ノブオ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2023.10
ページ数 218p
大きさ 21cm
ISBN 4-86342-359-6
分類記号 378.8
タイトル 発達障害児者の“働く”を支える 保護者・専門家によるライフ・キャリア支援
書名ヨミ ハッタツ ショウガイジ シャ ノ ハタラク オ ササエル
副書名 保護者・専門家によるライフ・キャリア支援
副書名ヨミ ホゴシャ センモンカ ニ ヨル ライフ キャリア シエン
内容紹介 発達障害児者が「見通し」をもってライフキャリアを描けるよう、保護者・専門家らが事例や経験、生き方や想いを具体的に記す。生きづらさを抱える人たちが、よりよい人生を歩むための「働く」を考える書。
著者紹介 岡山県生まれ。川崎医療福祉大学大学院修士課程(医療福祉学)学位取得。ハローワーク岡山に勤務。岡山県総務人事課就労支援アドバイザー。岡山県立倉敷琴浦高等支援学校非常勤講師。
件名1 発達障害
件名2 産業教育
件名3 就労支援(障害者)

(他の紹介)内容紹介 民法の改正と連帯納税義務について。「現に所有している者」と「現所有者」の違いについて。税務職員の職務上尽くすべき注意義務について。現実に存在しない土地に対する賦課決定について。所有者が賦課期日前に亡くなった場合の取扱いについて。納税義務者の海外勤務に伴う固定資産税の徴収の確保策について。減免措置適用における市町村長の裁量の範囲について。新築家屋が完成したものの賦課期日において未登記であり、その後登記された場合におけるその家屋に対する課税について…一問一答形式で、知りたいことが簡潔にわかる。判例で示された解釈を実務に活かす。
(他の紹介)目次 固定資産税の性質について
租税法規の解釈・適用について―租税回避行為を例として
納税義務の発生は、納税義務者との合意によるものではないことについて
地方税法第6条に規定する「公益上その他の事由」について
納税義務の承継について
過年度物件を賦課決定する前に所有者が亡くなっていた場合の賦課決定について
親・子の共有関係において親に相続が発生した場合の相続人間における承継税額について
納税者が亡くなり、その相続人が複数存在する場合の代表者について
共有物に対する課税について
共有者に対する租税債権関係について〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 海老原 洋
 昭和33年(1958年)11月生。昭和57年(1982年)4月松戸市入庁。平成3年(1991年)4月税務部固定資産税課配属。定年退職まで通算26年間税務職員として勤務(そのうち、通算21年間は固定資産税業務)。平成26年(2014年)10月平成26年度地方公共団体税務職員自治税務局長表彰を受章。平成30年(2018年)11月平成30年度地方公共団体税務職員総務大臣表彰を受章。平成31年(2019年)3月定年退職。平成31年(2019年)4月再任用職員として、財務部税制課配属(令和2年(2020年)9月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。