検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

みんなのねがい

巻号名 2025-10:No.720
刊行情報:通番 00720
刊行情報:発行日 20251001
出版者 全国障害者問題研究会出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232132405雑誌/B25/開架通常貸出在庫  ×
2 新田1630688941雑誌/E2/開架通常貸出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131221979
巻号名 2025-10:No.720
刊行情報:通番 00720
刊行情報:発行日 20251001
特集記事 ことばと発達
出版者 全国障害者問題研究会出版部

(他の紹介)内容紹介 京セラの創業者である著者が、母校の鹿児島大学に設立された「稲盛アカデミー」にて学生、大学院生、留学生に熱く語った講演を再現。第二次世界大戦の終戦から半世紀以上が経ち、物質的に恵まれた中で育った世代に向けて、戦後の焼け野原から闘争心やハングリー精神で復興を成し遂げた「活きる力」が、時代が大きく変化し、グローバル競争が加速化する現代では必要になると説く。「損か得かではなく、善悪で考えて判断する」「誰にも負けない努力をする」「謙虚にして驕らず」など、人生を切り拓く“稲盛哲学”の真髄を学びたい、すべての人に。
(他の紹介)目次 第1章 今、君たちに伝えたいこと
第2章 人は何のために生きるのか
第3章 自分の道を切り拓くための六つの精進
第4章 仕事には哲学を持ち込め
第5章 20代で知っておくべき経営の12ヵ条
第6章 稲盛フィロソフィの力(鹿児島大学稲盛アカデミーより)
あとがき 鹿児島大学稲盛アカデミーの挑戦
(他の紹介)著者紹介 稲盛 和夫
 1932年、鹿児島市に生まれる。55年、鹿児島大学工学部を卒業後、京都の碍子メーカーである松風工業に就職。59年、資本金300万円で京都セラミック(現・京セラ)を設立し、社長、会長を経て、97年より名誉会長。また、84年に第二電電企画(現・KDDI)を設立、2010年には日本航空の会長に就任し再建に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ことばと発達

目次

1 人として ページ:1
池田倫子
2 インタビュー いま語りたい 心の窓を広げて ページ:2
有原誠治
3 教員のはじめの一歩 ページ:4
木澤愛子
4 心に種をまく ページ:6
安田菜津紀
5 あなたに届けたいこの一冊 ページ:7
横内弥生
6 この子と歩む ページ:8
江見敏恵
7 進め!推し活道 ページ:11
千葉真実
8 息子と歩く ページ:12
千葉桜洋
9 特集 ことばと発達
1 ことばや見通しの力が自分への自信につながっていく ページ:14
藤村純子
2 自閉症の子どもの「ひとりごと」 ページ:16
末長詩織
3 「ことばの心配」を入口として、子どもの発達をまるごととらえる ページ:18
吉田文子
4 話しことばにつながる育ち ページ:20
松田千都
5 吃音のある子どもたちの理解と支援 ページ:24
小林宏明
10 私ときょうだい ページ:26
安田美咲
11 子どものミカタ ページ:28
竹脇真悟
12 ソーシャルワークってなんだろう? ページ:30
木全和巳
13 シリーズ18歳 ページ:34
福本直美
14 暮らしの場は今 ページ:36
富永安理沙
15 実践にいかす障害と医療 ページ:38
土岐篤史
16 ニュースナビ ページ:40
1 基本合意15年
薗部英夫
17 実践の魅力 ページ:42
河口泰孝
18 全障研の支部ニュース、紹介します ページ:45
辻恭子
19 全障研第59回全国大会報告 ページ:46
20 BOOK ページ:48
21 編集後記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。