検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の内燃動車 交通ブックス 121

著者名 湯口 徹/著
著者名ヨミ ユグチ トオル
出版者 交通研究協会
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111993788一般図書686//開架通常貸出在庫 
2 中央1216830982一般図書536.2/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110286497
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯口 徹/著
著者名ヨミ ユグチ トオル
出版者 交通研究協会
出版年月 2013.9
ページ数 8,185p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-76201-9
分類記号 536.2
タイトル 日本の内燃動車 交通ブックス 121
書名ヨミ ニホン ノ ナイネン ドウシャ
内容紹介 日本で最初の内燃動車が登場したのは1920年、以来90年余の歴史を通して、国産の技術をもって研究・開発されてきた。国鉄(JR)・私鉄を問わず、ほぼすべての内燃動車を取り上げ、多くの写真を添えて解説する。
著者紹介 1936年佐賀県生まれ。同志社大学経済学部卒業。同志社大学鉄道同好会OB会所属。神戸市在住。
件名1 気動車

(他の紹介)目次 モダン・タイポグラフィ
啓蒙主義の諸起源
19世紀という複合体
反動と反乱
新大陸における伝統的な価値
新しい伝統主義
ドイツの印刷文化
北海沿岸の低地帯諸国の印刷文化
ニュータイポグラフィ
モダンな人々の移民
終戦直後の状況と復興
スイス・タイポグラフィ
モダニズム以降におけるモダニティとは
実例
出典:文献解題
出典:参考文献
(他の紹介)著者紹介 キンロス,ロビン
 ロンドンを拠点とするタイポグラファ、編集者、著述家。1980年から2017年まで自身の出版レーベル、ハイフン・プレスを運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 太郎
 1983年武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。株式会社モリサワに入社。1992年アドビに入社。日本語フォント及び関連技術の開発に従事してきた。タイポグラフィ学会会長。ATypI会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。