検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ごろべえもののけのくにへいく 童心社のおはなしえほん

著者名 おおとも やすお/作・絵
著者名ヨミ オオトモ ヤスオ
出版者 童心社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320839343児童図書E/黄おお/開架-児童通常貸出在庫 
2 江北0620890962児童図書E91/オオ/特集棚2通常貸出在庫 
3 花畑0720837848児童図書E/おお/緑開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222555805児童図書E901/オオ/開架-児童通常貸出在庫 
5 新田1620386522児童図書E/おお/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おおとも やすお
2000
504 504
科学技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111189272
書誌種別 図書(児童)
著者名 おおとも やすお/作・絵
著者名ヨミ オオトモ ヤスオ
出版者 童心社
出版年月 2018.12
ページ数 [32p]
大きさ 21×23cm
ISBN 4-494-01629-7
分類記号 E
タイトル ごろべえもののけのくにへいく 童心社のおはなしえほん
書名ヨミ ゴロベエ モノノケ ノ クニ エ イク
内容紹介 日本一強い侍のごろべえには、困ったことがあった。一度として「こわい」と思ったことがなかったのだ。そこで、もののけたちの住む国へ行くが、ろくろっ首や大入道を見てもこわくない。そんなごろべえが、ぞっとしたこととは?
著者紹介 1946年埼玉県生まれ。わが子に触発され絵本を描き始める。作品に「どうすればいいのかな?」「くまたくんの絵本」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 科学技術は強力で役に立つが、不確実性に満ち、危険をもたらす“ゴーレム”である。湾岸戦争でのパトリオット・ミサイルの成否、チャレンジャー号爆発の責任の帰趨、チェルノブイリ原発事故後の牧夫と科学者の対立、エイズ治療における患者コミュニティの役割…。論争を巻き起こした7つの事例をもとに、「確実で価値中立的な知識」という素朴な科学観を退け、さまざまな仮説や解釈が競合し、政治や経済などと相互作用する「作られつつある科学・技術」の本質を解き明かす。科学が確かな答えを出せず専門家の見解が揺れ動くとき、わたしたちは何を指針とすればいいのか。民主主義社会で科学技術を扱うためのリテラシーを問うた一冊。
(他の紹介)目次 序論 技術のゴーレム
1章 鮮やかな撃墜?―湾岸戦争におけるパトリオット・ミサイルの役割
2章 裸にされた打ち上げ―チャレンジャー号爆発の責任を帰すこと
3章 衝突!―核燃料容器と霧散防止ジェット燃料の実験
4章 ゴールドの世界―石油の起源を巡る論争
5章 快適さと歓びの知らせ―七賢人と経済学
6章 子羊の科学―チェルノブイリとカンブリア地方の牧羊農夫たち
7章 アクト・アップ―エイズ治療に貢献する素人の知識
結論 ゴーレムの機能するところ
(他の紹介)著者紹介 コリンズ,ハリー
 1943年生まれ。カーディフ大学教授。専門は科学技術社会論。専門知論を中心とした科学論の「第三の波」の提唱者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ピンチ,トレヴァー
 1952年生まれ。ローネル大学教授。専門は科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 陽一郎
 1936年、東京生まれ。東京大学名誉教授、国際基督教大学名誉教授。専門は科学思想史・科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 秀幸
 1964年、東京生まれ。大阪大学COデザインセンター教授。専門は科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。