検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

桜誌 その文化と時代

著者名 小川 和佑/著
著者名ヨミ オガワ カズスケ
出版者 原書房
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610918799一般図書479//開架通常貸出在庫 
2 中央1213902651一般図書910.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 猛
2007
F09 F09
エジプト(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416292
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川 和佑/著
著者名ヨミ オガワ カズスケ
出版者 原書房
出版年月 1998.3
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-03058-5
分類記号 910.4
タイトル 桜誌 その文化と時代
書名ヨミ サクラシ
副書名 その文化と時代
副書名ヨミ ソノ ブンカ ト ジダイ
内容紹介 めぐりくる春の生命を歌う夢幻の花。古来、日本人はさくらをどのように描いてきたか。文芸作品をたどり、自生種15、6種と200をこえる里桜のあれこれを紹介。
著者紹介 1930年東京都生まれ。明治大学卒業。文芸評論家、国文学者。現在、明治大学文学部、東京電機大学工学部兼任講師。著書に「立原道造の世界」「堀辰雄」「桜讃歌」など。
件名1 日本文学
件名2 さくら(桜)

(他の紹介)内容紹介 なぜピラミッドは形を変えたのか?スフィンクスはカフラーに似せてつくられた?!謎の美女・ネフェルティティの役割とは?庶民は何を食べ、何を娯楽としていた?壁画の見かたにはルールがあった!3000年続いた歴代ファラオと巨大ピラミッド、神殿の謎に迫る!
(他の紹介)目次 序章 古代エジプト3000年の歴史
1章 古代エジプトの主な歴代ファラオたち
2章 古代エジプトの埋葬施設
3章 ミイラと古代エジプトの死生観、神々
4章 古代エジプトの神殿を徹底分析
5章 古代エジプトの暮らし
(他の紹介)著者紹介 近藤 二郎
 1951年東京都杉並区生まれ。早稲田大学文学部考古学コース教授、同大学エジプト学研究所・所長。早稲田大学第一文学部西洋史専修卒業後、同大学院文学研究科考古学専攻博士課程満期退学。1976年より、早稲田大学エジプト調査隊に参加。1981年10月〜83年9月、文部省アジア諸国等派遣留学生としてエジプト・カイロ大学留学。その後、エジプト各地の古代遺跡の発掘調査に従事。エジプト新王国時代のテーベ西岸のネクロポリス・テーベの岩窟墓の調査・研究を実施している。専門は、エジプト学・考古学・古代天文学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。