検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最初に夜を手ばなした

著者名 椿 冬華/著
著者名ヨミ ツバキ トウカ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610990010一般図書726//大人も絵本開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
371.42 371.42
松沢病院 精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111298759
書誌種別 図書(和書)
著者名 椿 冬華/著
著者名ヨミ ツバキ トウカ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2020.3
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 20cm
ISBN 4-8387-3087-2
分類記号 726.6
タイトル 最初に夜を手ばなした
書名ヨミ サイショ ニ ヨル オ テバナシタ
内容紹介 夜も昼もテレビも本も手ばなしてきた。でも、わたしはできなくなったからといって、諦めなかった-。弱視ろうである著者が、自身の半生を絵と文章で綴る。Twitterに投稿した絵に加筆修正して書籍化。
著者紹介 1988年生まれ。大阪教育大学(特別支援教育特別専攻科)を経て、事務員。『小説家になろう』サイトにて作品を掲載。

(他の紹介)内容紹介 「患者のために働き、公務員として納税者を納得させる仕事をする」。それが信条の精神科医が二〇年ぶりに古巣にもどって見たものは…。松沢病院一四〇年の歴史と、院長としての直近九年間の奮闘―患者の行動制限最少化、身体拘束ゼロ、地域を支え地域に支えられる病院を目指す―の記録から、日本の精神医療の前に立ちはだかる壁を指摘。松沢病院と日本の精神医療の将来を展望する。
(他の紹介)目次 1 「こころに深呼吸」―緑あふれる精神科の専門病院
2 松沢病院の歴史と日本の精神医療―一四〇年のカルテから
3 松沢病院の挑戦―院長着任から九年
4 松沢病院の現在
5 松沢病院とこれからの精神医療
おわりに―コロナ禍に一〇〇年後を思う
(他の紹介)著者紹介 齋藤 正彦
 1952年生まれ。東京大学医学部卒業。都立松沢病院精神科医員、東京大学医学部精神医学教室講師、慶成会青梅慶友病院副院長、慶成会よみうりランド慶友病院副院長、翠会和光病院院長などを経て、2012年から都立松沢病院院長。医学博士、精神保健指定医。主な研究テーマは老年期認知症の医療・介護、高齢者の意思能力、行為能力に関する司法判断(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。