検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女人芸術 第1巻第1号

出版者 不二出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610007598一般図書910.5/フ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
234.072 234.072

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010002827
書誌種別 図書(和書)
出版者 不二出版
出版年月 1987
ページ数 132p
大きさ 21cm
分類記号 910.5
タイトル 女人芸術 第1巻第1号
書名ヨミ ニョニン ゲイジュツ
件名1 日本文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 それは民主主義の失敗だったのか。議会制民主主義や女性参政権を実現し、ナチ政権の到来で崩壊したヴァイマル共和国。その実像を活写し、現代史の死角を照らす。ヴァイマル共和国、その知られざる実像。
(他の紹介)目次 「麗しき夢のごとく」
一九一七年、革命の予感
勝利への希望
終盤戦
水兵の蜂起
油の染みのごとき革命
ベルリンでの決戦
西方での和平
帝国の名残
民主政の試練
急進化との戦い
自由主義の謳歌
一九一九年春の騒乱という内憂
ヴェルサイユという外患
したたかな民主政―一九一九〜二三年のドイツ
(他の紹介)著者紹介 ゲルヴァルト,ローベルト
 1976年ベルリン生まれ。現在、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン現代史教授および同大学戦争研究センター所長。専攻は近現代ヨーロツパ史、とくにドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大久保 里香
 1992年生まれ。ドイツ現代史専攻。現在、筑紫女学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 淳
 1975年生まれ。ドイツ近現代史専攻。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紀 愛子
 1987年生まれ。ドイツ現代史専攻。現在、早稲田大学他非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 陽祐
 1978年生まれ。ドイツ近現代史専攻。現在、早稲田大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 スポーツ・エリート・ハビトゥス   4-23
デビット・ノッター/著 竹内 洋/著
2 体育教育によってつくられた近代的感情   24-41
杉本 厚夫/著
3 運動会と学校空間   42-61
吉見 俊哉/著
4 学校体育における身体文化の多重性と両義性   62-80
黄 順姫/著
5 係留される身体   81-103
清水 諭/著
6 体育と暴力   104-123
菊 幸一/著
7 スポーツ教育とジェンダー   124-141
伊藤 公雄/著
8 体操服の文化史   142-165
萩原 美代子/著
9 学校体育施設の文化史   166-185
上和田 茂/著
10 体育内容論   186-203
松田 恵示/著
11 体育教師論   204-223
沢田 和明/著
12 武道論   224-244
友添 秀則/著
13 表現運動論   245-261
木村 真知子/著
14 学校運動部論   262-280
舛本 直文/著
15 障害者体育論   281-299
藤田 紀昭/著
16 体育科教育学研究のオーバービュー   300-324
岡出 美則/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。